この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 図解日本語 第2版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- サイバー覇権戦争
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年03月発売】
- 将棋で学ぶ法的思考
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年11月発売】
- 初心者からちゃんとしたプロになるHTML+CSS標準入門 改訂2版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年09月発売】
- タウア・ニン最新VLSIの基礎 第3版
-
価格:18,700円(本体17,000円+税)
【2024年10月発売】
[BOOKデータベースより]
過酷な戦争体験を経て現れた“戦後”とは何だったのか。鶴見俊輔、上山春平、司馬遼太郎らの思索を手がかりに、近代日本の歩みと戦後史、戦後思想を見つめ直す。「戦後レジームの解体」の只中で、日本社会と“戦後”を複眼的に問い返す気鋭の書評・思想論集。
第1章 “戦後”とは何かを考える(戦争(=国家の「経済行為」)と個人の関係を問う;特攻隊員から平和運動へ;“戦後社会”の自明性への問いかけ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 日本とは何かを考える(庶民と対話の思想から見つめる日本社会;大衆文化を通して「日本人とは?」を問う;「日本」と「日本人」を歴史的視野から問い直す ほか)
第3章 思想とは何かを考える(「日本のアイデンティティー」の問題をめぐって;鶴見俊輔と「銭湯デモクラシー」―九条擁護の視点をめぐって;生活世界から考える二つの視点―鶴見俊輔・内山節・中村桂子を手がかりにして ほか)
〈戦後〉を問い直す。
過酷な戦争体験を経て現れた〈戦後〉とは何だったのか。
鶴見俊輔、上山春平、司馬遼太郎らの思索を手がかりに、
近代日本の歩みと戦後史、戦後思想を見つめ直す。
「戦後レジームの解体」の只中で、日本社会と〈戦後〉を複眼的に問い返す気鋭の書評・思想評論。