ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
「サイバーセキュリティの産業化」で日本は成長する
PHP研究所 高市早苗 藤井龍二
医療、交通、金融、クレジット、スマホまで…「産業分野別」にインシデント事例と対策を紹介。「全分野共通」の対策、「経済成長」への道標も必読。自民党サイバーセキュリティ対策本部長からの緊急提言!『マンガで理解するサイバー攻撃』も掲載。
第1章 情報通信分野第2章 航空・鉄道・物流分野第3章 自動車・自動運転分野第4章 医療分野第5章 電力・ガス・水道分野第6章 石油・化学分野第7章 金融分野第8章 クレジット分野第9章 政府・行政サービス分野第10章 安全保障分野第11章 全分野共通で新たに実行するべきサイバーセキュリティ対策第12章 米国のサイバーセキュリティ対策第13章 大規模攻撃に屈することなく成長したエストニア共和国から学べること第14章 「サイバーセキュリティの産業化」で日本は成長する第15章 「セキュアなICT環境」で身近な暮らしに安心と豊かさを
医療、交通、物流、自動運転、電力・ガス・水道、金融、クレジット、スマホ……急増する「サイバー攻撃」の脅威が日々の暮らしに迫り、あなた自身や職場が被害に遭う可能性が高まっていることをご存じだろうか?自民党サイバーセキュリティ対策本部長として、世界で起きている「サイバー攻撃」の実態をつぶさに調査した著者が、その対策法をまとめたのが本書である。ただし、「サイバー攻撃」対策を「コスト」と考えるのではなく、「投資」と考えるべきだと著者は指摘する。なぜなら、これからは「サイバー攻撃」対策を強化した製品・サービスが国内外市場において優位性を確保できる時代だからである。むしろ日本が激しい国際競争に勝って経済成長へ進む大きなチャンスだと著者はいう。「サイバー攻撃」の実態をより理解してもらうためのマンガも70ページにわたり掲載。最新用語の解説も充実しており、日本人必読の危機管理本といえよう。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
芥見下々
価格:484円(本体440円+税)
【2019年03月発売】
のなか悟空
価格:1,549円(本体1,408円+税)
【1992年08月発売】
レッカ社 桐生操
価格:713円(本体648円+税)
【2010年07月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
医療、交通、金融、クレジット、スマホまで…「産業分野別」にインシデント事例と対策を紹介。「全分野共通」の対策、「経済成長」への道標も必読。自民党サイバーセキュリティ対策本部長からの緊急提言!『マンガで理解するサイバー攻撃』も掲載。
第1章 情報通信分野
[日販商品データベースより]第2章 航空・鉄道・物流分野
第3章 自動車・自動運転分野
第4章 医療分野
第5章 電力・ガス・水道分野
第6章 石油・化学分野
第7章 金融分野
第8章 クレジット分野
第9章 政府・行政サービス分野
第10章 安全保障分野
第11章 全分野共通で新たに実行するべきサイバーセキュリティ対策
第12章 米国のサイバーセキュリティ対策
第13章 大規模攻撃に屈することなく成長したエストニア共和国から学べること
第14章 「サイバーセキュリティの産業化」で日本は成長する
第15章 「セキュアなICT環境」で身近な暮らしに安心と豊かさを
医療、交通、物流、自動運転、電力・ガス・水道、金融、クレジット、スマホ……急増する「サイバー攻撃」の脅威が日々の暮らしに迫り、あなた自身や職場が被害に遭う可能性が高まっていることをご存じだろうか?
自民党サイバーセキュリティ対策本部長として、世界で起きている「サイバー攻撃」の実態をつぶさに調査した著者が、その対策法をまとめたのが本書である。
ただし、「サイバー攻撃」対策を「コスト」と考えるのではなく、「投資」と考えるべきだと著者は指摘する。なぜなら、これからは「サイバー攻撃」対策を強化した製品・サービスが国内外市場において優位性を確保できる時代だからである。むしろ日本が激しい国際競争に勝って経済成長へ進む大きなチャンスだと著者はいう。
「サイバー攻撃」の実態をより理解してもらうためのマンガも70ページにわたり掲載。最新用語の解説も充実しており、日本人必読の危機管理本といえよう。