- 特別支援学級「感動の教室」づくり定石&改革ポイント
-
- 価格
- 2,200円(本体2,000円+税)
- 発行年月
- 2018年12月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784908637988
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 3・4・5歳児 造形表現が深まるヒント
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年10月発売】
- 0・1・2歳児 造形がはじまるとき
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- 特別支援教育重要用語の基礎知識
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2018年08月発売】
- 特別支援教育が変わるもう一歩の詰め
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2016年11月発売】
- 新指導要領に対応した特別支援教育で学校が変わる!
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2018年01月発売】
[BOOKデータベースより]
「先生、ありがとう」。私が仮面ライダーの師匠と呼んでいたA君はそう言った。理由を聞くと、「いっぱいしゃべってくれたから」と言う。児童相談所へ行くから、もう先生に会えない。だから、最後の挨拶に来たのだという。涙があふれた。固く手を握って、良いところをたくさん話して、励ました。彼は赤ん坊のような柔和な顔になっていた。そして、その後に行った職員室で彼は自分の思い通りにならないことがあって大暴れした―。特別支援学級の抱える問題点をときほぐし、解決への道を示す。特別支援教育、「鉄壁の原則」!
1 特別支援学級「鉄壁の原則」(特別支援学級にこそ必要な向山型指導)
[日販商品データベースより]2 支援学級の子ども達、そして保護者に正対する(正しい行動を定着させる教師のスキル;優れたスキルには確かな科学理論がある;保護者への情報提供者としての教師の役割)
3 特別支援学級のドラマ(教室の力が生み出すもの;参観者が語る:「小野学級は子ども達が生き生きしていた」)
4 特別支援の教室環境、プロはこう作る(子どもが落ち着く教室レイアウト;子どもを伸ばす優れもの教材・教具)
5 指導の原点は子どもの「事実」(学校の中の「当たり前」や「常識」を疑ってみる)
教育上特別な支援を必要とする児童のため学級づくりのポイントを紹介。保護者との協力の仕方、子どもが落ち着く教室の作り方、正しい行動を定着させる教師のスキル、優れた教材・教具など。