この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- はじめてのUXデザイン図鑑
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2023年03月発売】
- 職場の著作権対応100の法則
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2023年07月発売】
- 小説司法試験
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年04月発売】
- コロナ禍と子どもの発達困難・リスクの研究
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年11月発売】
[BOOKデータベースより]
自由競争と企業努力の賜物であったはずのアンブッシュ・マーケティング(便乗商法)は、いかにして悪質な「寄生商法」になってしまったのか?オリンピック委員会の主張する「使ってはいけない表現」には本当に法的根拠があるのか?2020年東京オリンピックが迫るいま、知財・商標保護に精通する著者が、オリンピック組織の身勝手な主張を精査。どこまでがセーフで、どこからがアウトなのか?線引がまったく不透明ゆえに「忖度」による自粛ムードに覆われるなか、豊富な事例を交えて確かな「答え」を提示する。マーケティング、広告宣伝、知的財産、そしてオリンピックにかかわるもの必読の書。
第1章 便乗商法とは何か
[日販商品データベースより]第2章 なぜアンブッシュ・マーケティングを規制するのか
第3章 知的財産権でオリンピック資産は独占できるか
第4章 法を超えるアンブッシュ・マーケティング規制
第5章 アンブッシュ・マーケティング規制の最終手段
第6章 1964年から学ぶ、アンブッシュ・マーケティングとの向き合い方
ある日、突然、あなたも訴えられる!?
SNSでオリンピックについてつぶやいてはいけないって本当?
実は“和食”の提供も違法!?
自由競争と企業努力の賜物であったはずのアンブッシュ・マーケティング(便乗商法)は、いかにして悪質な「寄生商法」になってしまったのか? オリンピック委員会の主張する「使ってはいけない表現」には本当に法的根拠があるのか?
2020年東京オリンピックが迫るいま、知財・商標保護に精通する著者が、オリンピック組織の身勝手な主張を精査。どこまでがセーフで、どこからがアウトなのか? 線引がまったく不透明ゆえに「忖度」による自粛ムードに覆われるなか、豊富な事例を交えて確かな「答え」を提示する。マーケティング、広告宣伝、知的財産、そしてオリンピックにかかわるもの必読の書。