- 発達障害の子の遂行機能「何度言ったらわかるの?」を「できた!」に変える上手な伝え方
-
グズグズ・ソワソワ・イライラを解消するちょっとした工夫
学研のヒューマンケアブックス
- 価格
- 1,540円(本体1,400円+税)
- 発行年月
- 2018年12月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784058009833
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 先輩が教えてくれる!新人保育士のきほん 第2版
-
価格:1,958円(本体1,780円+税)
【2025年02月発売】
- 大学教授こそこそ日記
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年12月発売】
- 帝国大学の誕生
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2024年03月発売】
- 自己肯定感を育む保育
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2022年08月発売】
- 発達障害の子の性のルール
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
[BOOKデータベースより]
間違いを繰り返す、すぐ行動しない、終わらない…でも、なまけているわけじゃない!!それは脳の機能がうまく働いていないせいかも。子どもの困った行動に対する対応をタイプ別にわかりやすく紹介!
第1章 なぜ同じ間違いを繰り返すの?発達障害の子どもと遂行機能(物事を成し遂げるために必要な力とは;遂行機能の発達;遂行機能に関わる発達障害)
[日販商品データベースより]第2章 子どもがかかえる困難ごとに支援を工夫する 7つのタイプの問題と対応方法(なかなか取りかかれない;取りかかっても終わらない;時間に間に合わせることができない;なんでもすぐに忘れてしまう;どこもかしこもごちゃごちゃ;臨機応変な行動が難しい;感情をコントロールできない)
第3章 こんなときどうする?対応に困ったときのQ&A(ほめるところが見つかりません;子どもが約束を守ってくれません;ルールに親がそえない場合はどうすればいいですか?;「お母さんはちっとも話を聞いてくれない」と言われました;子どもがかんしゃくを起こしました;担任に子どものことをどう伝えたらいいかわかりません;いつまで子どもをサポートすればいいのか、と憂うつになります)
知的には問題がなく、なまけているわけではないのに、日常生活や学習面で何度言ってもなぜか同じ失敗を繰り返す発達障害の子どもには遂行機能(実行機能)の問題が考えられる。その特性を理解し、失敗させない伝え方を子どものタイプ別にわかりやすく紹介する