この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害のある子へのやさしい「個別の保育・指導計画」作成ガイド
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年04月発売】
- 生命の輝く教育を目指して その2
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年11月発売】
- 重症心身障害児者の新たな療育活動を求めて
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2020年07月発売】
- 障害の重い子どもの授業づくり part 3
-
価格:2,515円(本体2,286円+税)
【2010年11月発売】
- 障害の重い子どもの授業づくり part 6
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2015年11月発売】
[BOOKデータベースより]
子どもが「やってみたい!」と思う授業の「しかけ」づくりとは―教材の選定、絵本の活用、五感を使ったアクティブ・ラーニング、自立活動、美術、生活単元学習の授業などなど各校の取り組みを紹介。さらには、研究発表の場で盛り上がりを見せるポスター発表のノウハウや、学校現場における医療的ケアについて看護師から見た課題、そして教員と協働で導く解決への取り組みも取り上げる。子どもの主体性を育む授業づくりを考える、シリーズ第2弾。
1章 総論
2章 研究活動と授業づくり
3章 研究活動を推進するために
4章 子ども主体の子どもが輝く授業
5章 医療的ケアの課題は、今
6章 ほっとステーションの取り組み