[BOOKデータベースより]
せみぁミンミンミン、やまばとぁデデッポッポ、ミンミンミン、デデッポッポ…「ながーい話をしてやろうかな」という語りで始まる、津軽の「果てなし話」。綿々とくりかえされる言葉が紡ぐ滑稽な昔話の数々が、生き生きとした津軽弁と、味わい深い絵でよみがえる。
[日販商品データベースより]津軽に伝わるむかしばなし「くりの実」「なきくらべ」「かみなりさまのふんどし」など6編を収録。くりかえしが延々と続く“果て無し話”
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いっすんぼうし
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2008年08月発売】
- 天人女房
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2007年07月発売】
- はなたれこぞうさま
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年03月発売】
- あおい玉あかい玉しろい玉
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年11月発売】
- おててちゃん
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2023年06月発売】
ラジオやテレビ、漫画もなかった昔って想像できますか?天気のいい日はスキーやそり遊び。でも、吹雪や雪に閉じ込められることが多い、昔の北国の子どもたちの楽しみは、お年寄りが語ってくれる昔話でした。こたつやいろりのそばで、お年寄りがその土地の言葉で語り継ぐ、昔話や里山の不思議なお話――そんな文化が、いま消えさろうとしています。なんげえはなしっこしかへがなー―長いお話を話してやろうかな、というタイトルがつけられた本書には、津軽弁で語られる昔話が7篇収められています。 長い長いへびが山の向こうに遊びに行く話、かっぱが泳ぎを教えてもらう話、かみなりさまのふんどしを引っ張ってしまった人間のお話、鬼ばばとおしょうさんの知恵くらべ――。子どもなら胸をときめかせずにはいられない、ちょっと怖くて、どうなっちゃうんだろうとドキドキするようなお話ばかりです。本書を開いたら、ぜひ声に出して読んでみてください。ガアってば ポタン、ガアってば ポタン。ガア ポタン ガア ポタンせみぁ ミン ミン ミンってば、やまばとぁ デデッポッポ。ミン ミン ミン デデッポッポミン ミン ミン デデッポッポミン ミン ミン デデッポッポ津軽弁を知らなくても、リズミカルに読めませんか?そして、同じ言葉の繰り返しが多いのは、「果てなし話」と言われる昔話の手法だそうです。お話をするたびに、子どもたちが「もうひとつ!」「もっとお話しして!」とせがむ。ところが、おばあさんが語るお話は、いつまでたっても同じ言葉の繰り返し……。「まだ終わらないのー?」という子どもに、「くりの実ぁ、何千何万もあるんだ。まだ二十より落ちてねえんだよ。ガア ポタン……」と続けるので、「もういい」と子どもたちが自らこたつを飛び出すそうです。いやはや、なんてユニークな大人の知恵なのでしょう!著者の北彰介さんは、子どものころ、おばあさんが語ってくれた津軽弁とともに昔話を記憶しているそうで、「方言の語り口の中に、昔話のおもしろさと生命力がひそんでいるように思う」とあとがきに書いています。著者の記憶には、声と音と物語、そしておばあさんと一緒に過ごした時間が分かちがたく残っているに違いありません。寒くて暗い時間を、いかに楽しく笑って過ごすか。昔からの知恵や土地の伝承をいかにして伝えていくか。人間のたくましさ、物語の力をぞんぶんに味わえる絵本です。
(絵本ナビ編集部 )
太田大八さんの絵と、ふしぎなタイトルに惹かれ、手に取りました。
「なんげえはなしっこしかへがな」とは、津軽弁で、長い話をしてやろうかなという意味。津軽弁の短いお話が7話収められています。
文章は短いのですが、果てなし話といって、どこまでも続くような内容のお話です。
「ガアポタン」「デデッポッポ」「ズルズルズル」など音もたっぷり楽しめます。本場の津軽の方が語るのを聞いてみたいなぁと思いました。(クッチーナママさん 40代・東京都 女の子17歳、女の子14歳、男の子12歳)
【情報提供・絵本ナビ】