この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自信を持って仕事を回せる!公務員の「主任」の教科書
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- そのまま使える!公務員の文章・資料サンプルBOOK
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年07月発売】
- 公務員になりたい!ベテラン公務員が教えるお役所就職ガイド
-
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2023年02月発売】
- 公務員の文書・資料のつくり方
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年10月発売】
- 公務員のための問題解決フレームワーク
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2021年05月発売】




























[BOOKデータベースより]
制度変更、施設整備、各種計画。紛糾・混乱を招かずに『住民の声』を活かす!
第1章 まずはここから!住民説明会の企画・立案
[日販商品データベースより]第2章 人が集まる!周知・広報のしかた
第3章 住民に伝わる!配付資料の作りかた
第4章 準備は万全に!会場設営のポイント
第5章 わかりやすい!スムーズな説明のコツ
第6章 これでOK!住民からの質問や苦情への対応
第7章 ここが重要!ワークショップ特有のポイント
第8章 仕上げが大事!終了後のまとめかた
これでもう怖くない!
住民説明会のノウハウがバッチリわかる!
○基本構想・長期計画をはじめとする行政計画の策定・改定
○施設の建設・改修・休止・運営方法の変更等
○マイナンバー、指定管理者制度など新制度導入・変更等
本書は、こうしたさまざまなテーマで行われる住民説明会を行うために必要なノウハウをわかりやすく解説します。
町会や自治会などから「招かれて」実施する説明会は、当然、相手も好意的です。しかし、自治体側からお願いして説明の場を設けさせてもらい、いわば「招かれざる者」として行う場合は、容易にはいかないケースが少なくありません。特に、議会に陳情が出されたり、役所と地域との利害が相反するような案件の場合は、ときに罵声、怒号が飛び交うこともあります。住民説明会にはストレスを感じる職員も多く、中には一度経験して「できれば二度と経験したくない」と恐れている方もいるといいます。
そこで本書は、住民説明会の運営を担うことになった職員に向けて、説明会の設定、資料の作成方法、上手に話すコツなどを整理し、困難な課題の説明会であっても、施策実現に向けてうまく進めるためのポイントをわかりやすく伝えます。