この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 江戸時代を知る、楽しむ。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 遊王将軍・徳川家斉の功罪
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年11月発売】
- 武人儒学者 新井白石
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年07月発売】
- 徳川幕府の経済政策 その光と影
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2023年11月発売】
- 不忍池ものがたり
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年10月発売】
[BOOKデータベースより]
江戸時代って長くてわかりづらい…。二五〇年を輪切りにすると、江戸時代が鮮やかに見えてくる!江戸幕府の始まりから幕末明治まで、節目の年を選び出し、文学・風俗・美術・宗教・政治など、多様な切り口で、わかりやすく解説。江戸時代を大掴みできる画期的入門書!
はじめに―歴史を輪切りにする試み
[日販商品データベースより]寛永十三年(一六三六)―時代の始まりの熱気と気品
万治三年(一六六〇)―文化的インフラ整備期
寛文十三年(延宝元年)(一九七三)―転換期の豊壌
元禄十四年(一七〇一)―中世の終焉
享保十六年(一七三二)―復古と革新江戸時代の折り返し地点
元文三年(一七三八)―大嘗会の再興と上方中心文化の終焉
宝暦十三年(一九六三)―繋ぎ転換していく節目の年
明和五年(一七六八)―上方の成熟、江戸の胎動
天明八年(一七八八)―天変地異と文化の転換〔ほか〕
江戸幕府の始まりから幕末明治まで、節目の年を選び出し、文学・風俗・美術・宗教・政治など、多様な切り口で、わかりやすく解説。
江戸時代を大?みできる画期的入門書!