この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 見るだけでわかる!! 英語ピクト図鑑
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 破天荒
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2025年10月発売】
- ひとり親家庭はなぜ困窮するのか
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2023年03月発売】
- 徳の教育と哲学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年09月発売】
- ドキュメンタリー・マスタークラス
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2022年08月発売】




























[BOOKデータベースより]
NPM改革としての指定管理者制度、サードセクターと公民協働、さらには、平成の合併後の自治体内分権の動き、住民自治などのコミュニティレベルのガバナンスの事例を分析し、ガバナンスの理論の発展とともに議論する。大きな変革期を迎える日本の今後の公共ガバナンスのあり方を理論と実践の両面から探る画期的な1冊。
第1部 各次元におけるガバナンスの実態(日本における新たな非営利法人制度の導入とその動き;指定管理者制度と公立博物館;日本の市民活動における中間支援機能の実態;日本における行政・サードセクターの協働実態;国際的に見た日本の社会的企業の実態とその政策 ほか)
第2部 公共ガバナンス論の発展と展望(公共ガバナンス論の展開;マルチレベル・ガバナンスの中の市民自治の方法―コミュニティ・ガバナンスとは;新たなアクターとしてのサードセクターとその理論的位置づけ;日本における今後のガバナンス改革)