ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
アドラー式働き方改革
小学館クリエイティブ 小学館 熊野英一
点
生産性向上は子育てから学べ!アドラー式でワークもライフも充実!
序章 パパにおすすめしたいアドラー式働き方改革(「アドラー式働き方改革」を3つの視点で定義する;わたしたちは「幸せになるため」に生きている ほか)第1章 まずは自分と周りを「勇気づけ」しよう(アドラー心理学の「勇気づけ」とは;「勇気づけ」は今すぐに実践できる)第2章 アドラー式働き方改革講座(研修を始めるにあたって;ほめない・叱らない子育てにチャレンジしよう ほか)第3章 個人でも始められるアドラー式働き方改革(感情を排してロジカルに解決したいのに…;「残念」という感情は悪いことか? ほか)第4章 アドラー式働き方改革でなにが変わったか(アドラー心理学の有効性を全社へと浸透させたい;チームで仕事をする喜びを感じています ほか)
アドラー式で仕事も家庭もうまくいく! 待望の子どもを授かり、積極的に子育てしようと張り切っていたパパ。でもふたを開けてみれば、残業で早く帰れず、寝ているわが子と妻を見るばかり――というケースも多いのではないでしょうか。「絶対的な仕事量が減らなければ、一社員の自分にはどうにもできない」と、仕事と家庭の両立をあきらめてしまうこともあるかもしれません。本書では、アドラー心理学をベースにしたコミュニケーション術によって仕事の効率を上げ、残業を減らすことを目ざします。このコミュニケーション術は子どもや妻相手にも効果抜群なので、早く家に帰って子育てに応用すれば、家族の笑顔が増えていきます。充実した家庭が土台にあれば、さらに仕事も充実していく――これが、著者のいう「アドラー式働き方改革」です。著者は「働き方改革」「女性活躍推進」などをテーマにした法人向け研修を精力的に実施しています。働き方だけでなく、同時に子育てもサポートする研修は、パパにもママにも好評です。会社を変えることは難しくても、部下や上司、取引先とのコミュニケーション改善は、自分から始められます。少しだけ勇気を出して、できそうなことから試してみてください。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
レベッカ・ウインターズ 堺谷ますみ
価格:740円(本体673円+税)
【2025年07月発売】
大島康嗣
価格:440円(本体400円+税)
【2004年07月発売】
週刊現代
価格:1,000円(本体909円+税)
【2019年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
生産性向上は子育てから学べ!アドラー式でワークもライフも充実!
序章 パパにおすすめしたいアドラー式働き方改革(「アドラー式働き方改革」を3つの視点で定義する;わたしたちは「幸せになるため」に生きている ほか)
[日販商品データベースより]第1章 まずは自分と周りを「勇気づけ」しよう(アドラー心理学の「勇気づけ」とは;「勇気づけ」は今すぐに実践できる)
第2章 アドラー式働き方改革講座(研修を始めるにあたって;ほめない・叱らない子育てにチャレンジしよう ほか)
第3章 個人でも始められるアドラー式働き方改革(感情を排してロジカルに解決したいのに…;「残念」という感情は悪いことか? ほか)
第4章 アドラー式働き方改革でなにが変わったか(アドラー心理学の有効性を全社へと浸透させたい;チームで仕事をする喜びを感じています ほか)
アドラー式で仕事も家庭もうまくいく!
待望の子どもを授かり、積極的に子育てしようと張り切っていたパパ。でもふたを開けてみれば、残業で早く帰れず、寝ているわが子と妻を見るばかり――というケースも多いのではないでしょうか。「絶対的な仕事量が減らなければ、一社員の自分にはどうにもできない」と、仕事と家庭の両立をあきらめてしまうこともあるかもしれません。
本書では、アドラー心理学をベースにしたコミュニケーション術によって仕事の効率を上げ、残業を減らすことを目ざします。このコミュニケーション術は子どもや妻相手にも効果抜群なので、早く家に帰って子育てに応用すれば、家族の笑顔が増えていきます。充実した家庭が土台にあれば、さらに仕事も充実していく――これが、著者のいう「アドラー式働き方改革」です。
著者は「働き方改革」「女性活躍推進」などをテーマにした法人向け研修を精力的に実施しています。働き方だけでなく、同時に子育てもサポートする研修は、パパにもママにも好評です。
会社を変えることは難しくても、部下や上司、取引先とのコミュニケーション改善は、自分から始められます。少しだけ勇気を出して、できそうなことから試してみてください。