この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 経済学・入門 第3版
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2013年05月発売】
- 基礎から学ぶミクロ経済学
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年06月発売】
- 現代ミクロ経済学
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2006年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2013年05月発売】
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2010年06月発売】
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2006年02月発売】
[BOOKデータベースより]
思想的背景と理論経済学からみた社会貢献の在り方と本質について考える。
第1部 総合社会システムと問題の所在(総合社会システム;市場機構に対する批判と反論 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 利己的行動の下における市場機構の効率性と限界(市場の仕組みと厚生経済学の基本定理;市場の失敗 ほか)
第3部 利他的行動の基礎理論(利他的選好と利他係数;純粋分配社会システム ほか)
第4部 民間非営利組織と社会的企業(NPOと利潤制約;NPOの主体的行動 ほか)
第5部 営利企業の社会的責任(企業の社会的責任と社会的責任投資;営利企業の社会貢献活動 ほか)
江戸時代の商人は「陰徳」を積むという考えから当時すでに相当な水準で社会貢献活動を行っていた。現代の企業によるフィランソロピー(慈善・篤志活動)の先駆的な姿である。また「何を民間が行い、何を国家に任せるか」は、明治維新期に独立という観点から福沢諭吉が提起して以来の古くて新しい重要な問題でもある。このような社会貢献における思想的背景と理論経済学からみた国家や市場の機能と限界を問いながら社会貢献の在り方と本質について考える。NPOや個人によるボランティア、企業フィランソロピーといった民間非営利セクターによる日常におけるさまざまな社会貢献活動や災害時における復興支援などは、価値観の多様化した現代の成熟社会では、ますますその重要性が高まってきているといえる。本書では、社会の仕組みを市場システム(自助)、政治システム(公助)、狭義の社会システム(共助)と捉えて、さまざまな社会的課題に対してどのようなシステムが望ましいかを比較・考察するため、民間非営利セクターの現状ならびにその社会的役割と意義について経済学的観点から論究する。