[BOOKデータベースより]
徳川譜代の大久保家、箱根御要害の守衛が第一。城下町小田原で、戦国時代から積み重ねた先祖の武功が、首都江戸の藩屏たる強い自覚を生み出した。
第1章 近世黎明期の小田原藩―元後北条氏領の小田原は家康三河譜代の大久保氏の手により近世化されていく。
第2章 譜代大名稲葉氏による小田原藩政―小田原藩の役割、小田原の城下・領域の基盤は稲葉期に形作られた。
第3章 大久保氏小田原藩政の展開―小田原地域の十八世紀は経験値のない大災害との戦いだった。
第4章 小田原藩領の人びと―江戸に近い土地柄が独自の文化・個性を生み出す。
第5章 大久保忠真の時代―父親、幕閣、家中、領民の期待を一身に背負った忠真。
第6章 幕末維新の小田原藩―幕府を守り、京都を守り、小田原を守る、それが藩屏たるゆえん。
1590年、豊臣秀吉の小田原征伐で北條氏が滅亡。徳川家康が関東に入部、大久保忠世が小田原城主になる。その後阿部氏、稲葉氏の後大久保氏が再び入部、幕末まで治める。東国の要衝として箱根の関所他、江戸への出入りの管理を任されていた。大地震や富士山噴火・飢饉などで藩財政にも苦しんだが、箱根越えの宿場町として、文化・産業も栄えた。二宮尊徳も有名。写真・図版も多数収録!
シリーズ50巻!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世身分社会の仲間構造
-
価格:11,000円(本体10,000円+税)
【2011年10月発売】
- 代官の判決をひっくり返した百姓たち
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2012年12月発売】
- 下級武士の田舎暮らし日記
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2019年12月発売】
- 家中・足軽の幕末変革記
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年10月発売】
- 明治維新150年を考える
-
価格:990円(本体900円+税)
【2017年11月発売】