ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
女性向け教養番組における「花」の系譜
和泉書院 辻泰明
点
放送における「文化の機会均等」とはどのようなものだったのか。昭和の幕開けを1年足らず後に控えた1926年1月、女性記者として知られていた大澤豊子が東京放送局を訪れる。以来、日本の放送は、女性向け教養番組の編成を本格化し、文化の伝播に貢献した。そこでは、辣腕の女性プロデューサーや天才華道家が活躍し、「花」(花を活ける文化)を主題とする講座が数多く放送された。その系譜をたどり、昭和期放送メディアの意義を考察する。
第1章 昭和期の女性向け教養番組と「花」第2章 ラジオ草創期の女性向け教養番組と「花」第3章 ラジオ戦時期および占領期の女性向け教養番組と「花」第4章 ラジオからテレビへの転換期における女性向け教養番組と「花」第5章 テレビ発展期の女性向け教養番組と「花」第6章 テレビ変化期の女性向け教養番組と「花」第7章 昭和期の女性向け教養番組と「花」が遺したもの
放送による「文化の機会均等」とはどのようなものだったのか昭和の幕開けを1年足らず後に控えた1926年1月、女性記者として知られていた大澤豊子が東京放送局を訪れる。以来、日本の放送は、女性向け教養番組の編成を本格化し、文化の伝播に貢献した。そこでは、辣腕の女性プロデューサーや天才華道家が活躍し、「花」(花を活ける文化)を主題とする講座が数多く放送された。その系譜をたどり、昭和期放送メディアの意義を考察する。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
放送における「文化の機会均等」とはどのようなものだったのか。昭和の幕開けを1年足らず後に控えた1926年1月、女性記者として知られていた大澤豊子が東京放送局を訪れる。以来、日本の放送は、女性向け教養番組の編成を本格化し、文化の伝播に貢献した。そこでは、辣腕の女性プロデューサーや天才華道家が活躍し、「花」(花を活ける文化)を主題とする講座が数多く放送された。その系譜をたどり、昭和期放送メディアの意義を考察する。
第1章 昭和期の女性向け教養番組と「花」
[日販商品データベースより]第2章 ラジオ草創期の女性向け教養番組と「花」
第3章 ラジオ戦時期および占領期の女性向け教養番組と「花」
第4章 ラジオからテレビへの転換期における女性向け教養番組と「花」
第5章 テレビ発展期の女性向け教養番組と「花」
第6章 テレビ変化期の女性向け教養番組と「花」
第7章 昭和期の女性向け教養番組と「花」が遺したもの
放送による「文化の機会均等」とはどのようなものだったのか
昭和の幕開けを1年足らず後に控えた1926年1月、女性記者として知られていた大澤豊子が東京放送局を訪れる。
以来、日本の放送は、女性向け教養番組の編成を本格化し、文化の伝播に貢献した。そこでは、辣腕の女性プロデューサーや天才華道家が活躍し、「花」(花を活ける文化)を主題とする講座が数多く放送された。
その系譜をたどり、昭和期放送メディアの意義を考察する。