この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- あわせて学ぶESG×リスクマネジメント
-
価格:2,068円(本体1,880円+税)
【2023年10月発売】
- ESGの視点
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2018年10月発売】
- ホールディング経営はなぜ事業承継の最強メソッドなのか
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2018年09月発売】
- 税理士のための税務調査における事実認定ノウハウ 改訂版
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2019年06月発売】
- ドローン3.0時代のビジネスハック
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年12月発売】
[BOOKデータベースより]
イノベーションの源泉としてのリソース
[日販商品データベースより]第1部 リソース・ドリブン・イノベーションを紡ぎ出す理論(途上国のリソースに注目し、イノベーションを紡ぎ出す;リソースを巡る3つの視点;リソース・ドリブン・イノベーションを紡ぎ出すためのフレームワーク;地域のリソースに着目し、イノベーションを紡ぎ出す)
第2部 リソース・ドリブン・イノベーションを紡ぎ出すマネジメント手法(組織デザインのための3つの柱;チーム・デザインのための5ステップ;人材をデザインする(1)―リソースの発見のための6ステップ;人材をデザインする(2)―リソースの統合のための6ステップ;人材をデザインする(3)―リソースの拡大のための5ステップ)
「地方創生」が叫ばれて久しい。日本各地でさまざまな活動が展開されているが、その明暗も徐々に分かれつつある。本書は、この状況に資するべく、地方ならではのイノベーション理論を提案し、それに基づく実践法を提示する。大都市とは状況が異なる地方都市において、その土地ならではのリソースをもとに、いかにしてイノベーションを実現するか? 東南アジアの途上国を舞台に著者たちが開発した、ココナッツからつくられる蒸留酒「WANIC」の実施プロセスを紹介。その実践をふまえつつ、「サービス・ドミナント・ロジック」「エフェクチュエーション」などの最新のイノベーション理論をふまえ、地方の人々が自らの手で、地域ならではのリソースからイノベーションを生み出すための方法論を提案する。具体的なマネジメント手法をステップバイステップで詳細に説明し、実践者が本書を片手にイノベーションを実現できるハンドブックとなっている。