この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これならわかる〈スッキリ図解〉精神保健福祉制度のきほん 第2版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2023年11月発売】
- 無縁老人
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年02月発売】
- 高齢者施設のリハビリテーション 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年03月発売】
- 児童相談所の役割と課題
-
価格:4,840円(本体4,400円+税)
【2020年03月発売】
- 立ち直り・甦りの教育福祉学
-
価格:6,600円(本体6,000円+税)
【2022年11月発売】
[BOOKデータベースより]
レールを外された子供は、どのような世界を生きているのか。女子少年院、児童養護施設、赤ちゃんポスト、子供ホスピス、子供食堂、発達障害、フリースクール。ノンフィクションの“革命児”が挑む児童福祉の現場。
第1章 子供の救出(捨てられる子供たち―特別養子縁組;母と子の逃避―母子生活支援施設 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 マイノリティー(不登校児の居場所―フリースクール;勉強ができない―発達障害児のための塾 ほか)
第3章 非行少年(不良少女と呼ばれて―女子少年院;治療と矯正―医療少年院 ほか)
第4章 貧困と教育(地域で貧困を支える―子供食堂;沖縄の改革―夜間中学とフリースクール ほか)
第5章 命の現場(小さな命を輝かせる―子供ホスピス;なぜ子供は命を絶つのか―自殺 ほか)
子供の現実から目を背けるな。日本の福祉現場の実情に迫る!
ドラッグや援助交際に手を出してしまった少女、望まない妊娠によって養子に出された子供、医療少年院で絶望と格闘する職員、子供ホスピスでわが子の死を目の前に希望を見出そうとする親とスタッフ。報道では知り得ない、子供を取り巻く環境のゆがみがすぐそこに存在している。