- 適応障害のことがよくわかる本 新版
-
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2018年10月
- 判型
- B5
- ISBN
- 9784065133163
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「吐くのがこわい」がなくなる本
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年09月発売】
- マインドフルネス精神医学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2019年07月発売】
- 不安障害と双極性障害
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2013年10月発売】
[BOOKデータベースより]
ストレスが原因で3ヵ月以内に症状が現れる!うつ病、不安症、PTSD、双極性障害とどう違う?とらえにくいこころの病が丸ごとわかる決定版!ひと目でわかるイラスト図解。
チェックテスト 適応障害のこと、どのくらいご存じですか?
[日販商品データベースより]1 ストレスに適応できず起こる病気(Aさんのケース―異動して以来、仕事をする気が起きず、出社もいやになって;Bくんのケース―塾になど行きたくないし、誰もいない家にも帰りたくない ほか)
2 多くの人は抑うつと不安が主症状に(Cさんのケース―嫁に申し訳ないと思いつつ、気持ちが落ち込み泣けてくる;Dさんのケース―夫からの離婚訴訟で電話におびえ、パニック発作も ほか)
3 原因はストレスと本人の資質による(Eさんのケース―社会人になったら、なぜかコミュニケーションがうまくいかない;Fさんのケース―妻が亡くなり、酒浸りの日々。時とともに回復のきざしが ほか)
4 正しい診断が適切な治療につながる(診断―ほかの精神疾患を検討しながら;ほかの病気―うつ病やPTSDとは違う病気 ほか)
5 精神療法と生活療法で再スタート(精神療法1 カウンセリングを中心に;精神療法2 自信と勇気をつける「支持療法」 ほか)
適応障害はストレスに適応できずに起こる、こころの病気のひとつ。環境の変化に適応できず、心身にさまざまな症状が現れます。抑うつと不安が主症状で、原因となるストレスが除かれれば、症状がなくなります。また、うつ病や不安症などの精神疾患というほどではない状態につけられる病名という側面も。本書は、症例も多く紹介しながら原因、診断、治療法を徹底解説。誤解されやすい、こころの病の理解を深めるために役立つ一冊です
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》
【ストレスが原因で3ヵ月以内に症状が現れる!】
適応障害は、ストレスに適応できずに起こる、こころの病気のひとつです。
環境の変化に適応できず、心身にさまざまな症状が現れます。
病気の判明や家族との死別など、喪失体験から発症する人は多く、
抑うつと不安が主症状で、原因となるストレスが除かれれば、症状がなくなります。
うつ病や不安症などの精神疾患というほどではない状態につけられる病名という側面もあります。
近年では就労後まもなく、職場への適応障害を発症する若者の例が多く、企業でも
啓蒙・対策が必要になっており、社会的にも注目度が高い病気です。
本書は、症例も多く紹介しながら原因、診断、治療法を徹底解説した決定版。
誤解されやすい、こころの病の理解を深めるために役立つ一冊です。
【主なポイント】
*適応障害とはストレスに適応できず起こる病気
*明らかなストレスがあって3ヵ月以内に発症する
*ストレスがなくなれば6ヵ月以内に回復する
*うつ病、不安症というほどではない、病気と健康の境目にある「状態」
*ほかの精神疾患のどれにも当てはまらない場合に「適応障害」と診断されることも
*表面上は変わらないので怠けていると誤解されやすい
*発達障害があると二次的に適応障害になることも
*病気の判明や、家族との死別など喪失体験から発症する人は多い
*治すのは自分。「よくなりたい」という強い気持ちが大切
【内容構成】
第1章 ストレスに適応できず起こる病気
第2章 多くの人は抑うつと不安が主症状に
第3章 原因はストレスと本人の資質による
第4章 正しい診断が適切な治療につながる
第5章 精神療法と生活療法で再スタート