この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 要介護高齢者の口腔病変アトラス
-
価格:8,800円(本体8,000円+税)
【2023年04月発売】
- 脳の大統一理論
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2020年12月発売】
- アロマテラピーとチーム医療
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2006年05月発売】
- 誰も教えてくれなかったQOL活用法 第2版
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2012年09月発売】
- したのくせ MFT(口腔筋機能療法)ワークブック(10冊セット箱入) 新版
-
価格:7,040円(本体6,400円+税)
【2012年12月発売】
[BOOKデータベースより]
「肝・心・脾・肺・腎」という五臓で人間の体を捉える中国伝統医学。中でもとくに重要なのが「腎」。腎は腎臓だけでなく成長・生殖の働きも含み、生命の素となるエネルギー=腎精を蓄えている。腎の衰えは性欲・やる気の低下として表れるだけでなく、脳の働きも左右する。加齢と共に減る腎精をどう長持ちさせるか?決め手になるのが「食こそ薬」と考える食養生法だ。「毎日一握りのナッツを」「肉は骨つき・皮つきが基本」「食べても消化できなければ毒になる」等、2000年の伝統から編み出された究極の「抗衰老」。
第1章 なぜ40歳を過ぎたら中国医学なのか?(衰えかけた体力をもう一度盛り上げる;とにかく食べすぎはダメ ほか)
第2章 老ける・老けないは腎の力で決まる(肝、心、脾、肺、腎―五臓;全身にエネルギーをめぐらせる肝の働き ほか)
第3章 五臓の働きを知って健康をキープする(全身に気をめぐらせるモーターとしての肝“肝と腎”;肝は血を溜めておくダムでもある ほか)
第4章 腎の力を目減りさせない腎精チャージ食材(山芋―腎と脾の両方に効果あり;キノコ類―漢方薬にも薬膳にもフル活躍 ほか)
第5章 超簡単レシピで腎精チャージ生活(薬膳生活を始めた56歳男性に聞いてみた;骨つき鶏肉 ほか)
付録 40代以降を元気に過ごすための漢方薬