この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 近世蝦夷地在地社会の研究
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2020年02月発売】
- 近藤重蔵と近藤富蔵
-
価格:880円(本体800円+税)
【2014年04月発売】
- 府内藩
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2014年11月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2020年02月発売】
価格:880円(本体800円+税)
【2014年04月発売】
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2014年11月発売】
[BOOKデータベースより]
第1部 商品経済の発展と豪農の成長(豪農堺屋八木家の蓄積基盤;豪農浅田家の資本蓄積―貸上銀負担と肥料商活動;南山城加茂郡の農民と家族―観音寺村・里村・北村の史料から)
[日販商品データベースより]第2部 領主と村(近世南山城における年貢負担と村財政;畿内豪農の経済活動と年貢・御用金―嘉永七年、旗本天野氏御用状の記述より)
第3部 豪農の身分意識(郷士の家と地域社会―国人狛一族と家臣の近世;祝園神社神主の江戸出訴―旗本天野氏上方代官七代森島清右衛門の行動に注目して;無足人たちの明治維新)
第4部 豪農の行く末(明治期中小豪農の地域観、時代観―山城国相楽郡祝園村松田弥三郎を素材として;明治後半期の南山城経済の停滞;松岡孝吉と電力事業―戦間期における地方企業家から専門経営者への変容)
近世から近代にかけて畿内を結ぶ先進地域として経済発展した南山城に着目し,複数の豪農文書の分析から近代への連続性を明らかにする.豪農の経済主体としての側面だけでなく,地域社会の運営主体としての機能を解明し,移行期の実証的な地域の時代像を経済史研究の第一人者たちが活写する.