- 主体的・対話的に深く学ぶ算数・数学教育
-
コンテンツとコンピテンシーを見すえて
ミネルヴァ書房
小寺隆幸
- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2018年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784623083367

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
和算って、なあに?
-
小寺裕
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年12月発売】
-
いっしょだよ
-
小寺卓矢
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2012年05月発売】
-
いろいろはっぱ
-
小寺卓矢
佐藤孝夫
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年06月発売】
-
さくららら
-
升井純子
小寺卓矢
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2021年03月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
算数・数学教育とは本来、すでにできあがった体系にもとづく知識や解法を暗記させるものではない。子どもが現実世界と向き合い、自分なりの考えを駆使して、仲間と対話しながら、彼ら自身の数学的なものの見方を育てるのを助けるものである。本書は、新学習指導要領やPISAの学力観等をふまえた上で、算数・数学教育の現状や、今後身につける必要があるとされる力をめぐる議論、日本での先進的な実践、またデンマークの教育の理念や実践等を紹介。これからの算数・数学教育のあり方について考える。
主体的・対話的に深く学ぶ算数・数学教育のために―新教育課程の意義と課題
[日販商品データベースより]第1部 日本の算数・数学教育に何が求められているのか(民主的な社会とともに歩む算数・数学教育;数学的リテラシー論の源流と現在―世界の動向と日本の課題;21世紀の数学的リテラシーに向けて―日本での試みから ほか)
第2部 対話と協同の授業をつくる(「多様化」時代の算数・数学の授業づくり―算数・数学は系統的か?;「わり算」を仲間とともに学び合う授業;数学の認識の深化とアイデンティティ形成―分数の授業やカリキュラムを考えながら ほか)
第3部 対話を軸に数学的コンピテンシーを育てるデンマークの教育(デンマークの教育とニス(Niss,M.)の数学的コンピテンシー論;デンマークのカリキュラムと授業を通して「主体的・対話的で深い学び」を考える;デンマークにおけるコンピテンシー議論の発展と「競争国家」での教育の役割)
算数・数学教育とは本来、すでにできあがった体系にもとづく知識や解法を暗記させるものではない。子どもが現実世界と向き合い、自分なりの考えを駆使して、仲間と対話しながら、彼ら自身の数学的なものの見方を育てるのを助けるものである。本書は、新学習指導要領やPISAの学力観等をふまえた上で、算数・数学教育の現状や、今後身につける必要があるとされる力をめぐる議論、日本での先進的な実践、またデンマークの教育の理念や実践等を紹介。これからの算数・数学教育のあり方について考える。