この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 人生は70歳からが一番面白い 新装版
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年02月発売】
- 弘兼流70歳からのゆうゆう人生
-
価格:946円(本体860円+税)
【2023年02月発売】
- 80代、自宅で快適に暮らす片づけ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年02月発売】
- 弘兼流50歳からの定年準備
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2018年08月発売】
- 50歳すぎたら、「まあ、いいか」「それがどうした」「人それぞれ」でいこう
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2018年08月発売】
[BOOKデータベースより]
「定年」前後を生き抜く。「資産=時間」を有効に使い切る!
はじめに―「コップ半分の水」あなたはどう感じる?
[日販商品データベースより]第1章 ここからの時間、どう生きてやるか
第2章 50歳からの時間、自分の好きに生きてみる
第3章 60歳からの時間、新しい人生のスタート
第4章 上手に疲れをとる時間の使いかた
第5章 存分に人生を楽しむ時間の使いかた
第6章 この先の時間、自分で死にかたを選ぶ
おわりに 後半人生は自分に優しく
死ねまで30年
健康寿命まで22年
あなたは50歳からの人生をどう生きるか。
弘兼憲史、70歳になったいま、20年前を振り返りこれだけは言っておきたい!
50歳では、まだ自分に残された時間、要するに「寿命」を意識したことはないという人も多いでしょう。
でも、考えてみれば、男性だったら平均寿命の80歳まで生きたとして、あと30年、健康寿命とされる72歳までだったら、あと22年くらいだということがわかるはずです。(中略)
50歳から後半人生の生き方を考えようということは、残された時間を意識しましょうよ、ということでもあります。
ただし、それが「あと22年しかない」と意識するのか、「さて、22年をどう楽しんでやるか」と意識するのかでは、その22年間に与える影響がまったく変わってきます。
さて、後半人生をどう楽しみながら生きるか。
65歳からは新たな仕事をしながら、新しい環境に身を置いて生きていくことになるとして、50歳で描くビジョンは、いろいろな流れが考えられるでしょう。
(本文より)
(本書の内容の一部)
●定年から人生を楽しめる人、楽しめない人の差は?
●孤独な時間、どうすればいい?
●体も心も疲れない健康に過ごす習慣とは?
●お金とはどう付き合えばいい?
●心の不安やストレスとの上手なつきあいかたとは?
●妻、子ども、親、家族とのつきあい方とは?
●いつまで仕事は続けられるの?
●家族の介護に直面したらどうする?
●病気や死とどうむきあえばいい?