この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 家事労働とマルクス剰余価値論
-
価格:4,070円(本体3,700円+税)
【2014年10月発売】
- 賃労働と資本/賃金・価格・利潤
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2014年04月発売】
- 超訳資本論
-
価格:763円(本体694円+税)
【2019年02月発売】
- 図解超訳資本論
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年03月発売】
- 恋愛と贅沢と資本主義
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2000年08月発売】
[BOOKデータベースより]
マルクスの理論を正確に知るためには、それがどこからどこへ、そして何を経由して成立・発展してきたのかを知る必要がある。そのような成立と発展の複雑な過程を理解して初めて、マルクスの理論を深く学ぶことができるのであり、またそれをいっそう発展させるためにはどのような方向をたどればいいのかのヒントも得ることができる。本書はそうした理論的作業のひとつとして、マルクスの剰余価値論の形成史を、主にして前期著作の『哲学の貧困』や『賃労働と資本』から、後期著作の『賃金・価格・利潤』や『資本論』(初版および2版とフランス語版を含む)に至るまでを批判的に検証し概観する。
第1章 マルクス剰余価値論形成小史―『賃労働と資本』から『賃金・価格・利潤』へ(『資本論』への長い道のり;『賃労働と資本』の背景と全体像;『賃労働と資本』の内容とその諸限界 ほか)
第2章 マルクス剰余価値論の形成と「リカードのドグマ」(「リカードのドグマ」とは何か?;初期・前期マルクスにおける「リカードのドグマ」;「リカードのドグマ」の克服1―剰余価値の発生メカニズムの解明 ほか)
第3章 マルクスにおける「価植生産物」概念の形成と「スミスのドグマ」(「スミスのドグマ」と「価値生産物」概念;現行版『資本論』における「価値生産物」;「経済学批判要綱」における「価値生産物」と「v+mのドグマ」 ほか)