[BOOKデータベースより]
「池の水ぜんぶ抜く大作戦」「ザ!鉄腕!DASH!!」「クレイジージャーニー」で大人気!加藤先生が「ため池」と「外来生物」をわかりやすく解説。
日本に池って、いくつあるの?
西日本に池が多いのは、どうして?
どうやって、池を作ったの?
コメと農耕文化
かいぼり漁って、なんだ?
どうして、かいぼりをしなくなったの?
農家と漁師が協力して、かいぼりを!
公園の池のかいぼり(静岡県静岡市・城北公園)
遊水地のかいぼり(静岡県静岡市・麻機遊水地)
外来生物って、なに?〔ほか〕
池の水をぬくことを「かいぼり」といいます。もともとは、3〜5年おきに秋の終わりに行われていました。かいぼりをすると、外来生物の魚やアメリカザリガニ、アカミミガメなどが出てきます。外来生物って、なんでしょう? 外来生物は、みんな悪者なの? かいぼりを通してそんな疑問にこたえる、写真とイラスト満載の、一からわかる外来生物の本。日本に池はいくつあるのか、なぜ池を作ったのか、歴史的な側面からも外来生物を考えます。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大迫力!世界の危険生物大百科
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2023年06月発売】
- 実務が必ずうまくいく中学校 数学科主任の仕事術55の心得
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年03月発売】
- 映画ざんねんないきもの事典 ノベライズ
-
価格:770円(本体700円+税)
【2022年07月発売】
- 図解大事典超危険生物
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年07月発売】
- 加藤英明、カミツキガメを追う!
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2019年11月発売】
家族で「池の水全部抜く!」をよく見ており、その番組に登場する加藤先生の書かれた本です。
日本には池がどのくらいあるのか? というところから始まり、池がある理由や池の作り方、池と日本人の暮らしの関係などがとても分かりやすく紹介されています。
テレビを見ていると、「水を抜くと外来生物が・・・!」という方向に行きがちですが、この本では池の水を抜き、かいぼりをすることの意味もきちんと書かれています。
一番興味深かったのは、池と海での養殖の関係です。
とある漫画でこのことについて読んだことがありますが、池のかいぼりが海の養殖の豊かさに関わっているというところは、なかなか目の付け所が良いなぁ、面白いなぁと思いました。
テレビでお馴染みの外来生物についても紹介されていますが、その前段にある池の役割についての内容がとてもよく分かり、興味深く、ぜひ多くの人に知って欲しいと思う内容です。(hime59153さん 40代・三重県 男の子8歳)
【情報提供・絵本ナビ】