この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子ども主体の保育をつくる56の言葉
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年06月発売】
- 子どもが中心の「共主体」の保育へ
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年09月発売】
- 愛子先生と大豆生田先生の「保育はやっぱりおもしろい!!」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年09月発売】
- 役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- 保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年09月発売】





























[日販商品データベースより]
高等学校商業科の衰退が著しい。かつて職業学科は「りんご科」「醸造科」など、その学校でしか養成できない人材を地域の労働市場へ送り出してきた。だが地場産業の衰退によって地域の学校としての期待に応えられなくなっていった。さらに少子化に加え総合学科で職業教育がなされていることなども衰退の一因となる。本書はこのような現状を考える商業教育研究会の、これまでの学びと取組みの内容をできるだけ多くの方に伝えたいという意図で出版される。わが国の教育に高等学校商業教育がどのように資することができるのかを検討する視点からの好著