この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ふたり暮らしの「女性」史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 愛人バンクとその時代
-
価格:880円(本体800円+税)
【2015年10月発売】
- 「姐御」の文化史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2019年10月発売】
- しゃべり尽くそう!私たちの新フェミニズム
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2018年09月発売】
- 国際女性デーは大河のように 増補版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2019年02月発売】
[BOOKデータベースより]
この国の女性たちは、近代という時代をどう生き抜いてきたのか。阿久悠、向田邦子などの作品を題材に、たおやかに力強く今を生きる女性たちのありようを生き生きと描く、出色の論考。
第1章 男の流儀・女の流儀―阿久悠が描いた男と女(現実にはいない男と女―「時代の飢餓感」を歌う;「やせがまん」―男の流儀1 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 隠された畏れ―向田邦子と女という「阿修羅」(「女を信じてない」;「阿弥陀如来」「調教師」としての女 ほか)
第3章 女性の人生の終いかた―『楢山節考』おりんの死と生(月の光と姨捨の影;おりんはなぜ歯を折るのか ほか)
第4章 “良妻賢母”という近代―下田歌子がめざした女性像(“良妻賢母”のアンビヴァレントな可能性;「欧化主義」「国粋保存」への反省と「温故知新」 ほか)
第5章 「仕合わせ」と「幸せ」の生―中島みゆき『糸』
と西原理恵子『ものがたり ゆんぼくん』(「仕合わせ」と「幸せ」;「ひとりで幸福になろうとしても、それは無理よ」 ほか)
「上代、女性は太陽であった」とは、平塚らいてうの名言である。だが、はたしてこの国の女性たちは、とりわけ近代という時代をどのように生きてきたのか。本書は、その女たちのありようを、阿久悠や向田邦子などの作品を題材に、生き生きとたおやかに力強く描く、出色の論考。今を生きる女たちの姿とは。