- 天皇の歴史 9
-
講談社学術文庫 2489
天皇と宗教
- 価格
- 1,496円(本体1,360円+税)
- 発行年月
- 2018年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784065126714
[BOOKデータベースより]
天皇は祭祀を司り、時に自身が神と崇められた。三輪山を神体としたヤマト王権の大王祭祀。皇祖神を祀る伊勢神宮や大嘗祭。仏法に玉体護持を託した平安時代。神仏分離を経た近代の神道と国体。そして、象徴天皇が今も行う宮中祭祀。外来の文明である仏教やキリスト教といかに対峙し、受容してきたか。宗教と信仰の面から、天皇という存在の核心に迫る。
第1部 「敬神」と「信心」と―古代〜近世(国家装置としての祭祀;鎮護国家と玉体安穏;「神事優先」と「神仏隔離」の論理;天皇の倫理―象徴天皇制の原像;神武天皇の末孫として)
第2部 宗教と向き合って―十九・二十世紀(祭政一致の名のもとに―十九世紀;宗教のめぐみ―十九世紀から二十世紀へ;天皇家の宗教;国体の時代―二十世紀前半;天皇制の果実―二十世紀後半)
大和王権の大王祭祀、皇祖神を祀る伊勢神宮や大嘗祭の起源を究明。古代律令制による神祇制度の変遷を辿り、宮中祭祀の諸相を解説。鎮護国家と天皇護持の役割を担った仏教はどのように受容されたのか。皇室における神祇信仰と仏教信仰の関係を究明。大日如来と一体化する即位灌頂を行った中近世から、明治維新による変貌、国体と結びついた戦前・戦中、そして敗戦で象徴とされるまで、天皇の核心を追及する。
講談社創業100周年記念企画として刊行され、高い評価を得た全集の学術文庫版、第9巻。三輪山を神体とした大王祭祀、皇祖神を祀る伊勢神宮の起源、天武朝に始まる大嘗祭の本質などを究明。律令制で取り入れられた神祇制度の変遷を辿り、天皇手ずから神に神饌を献じる新嘗祭や神今食など宮中祭祀の諸相を解読する。祖先祭祀に代わるものとして受容された仏教は、鎮護国家の役割を果たし、やがて天皇護持の役割をも担うようになる。国家的法会や宮中仏教行事の変遷を紹介するとともに、天皇や皇族の出家、寺院でとり行われた天皇の葬礼など、天皇家と仏教の密接な関係を詳述。神事を先としつつ、仏教も統括した天皇の姿を明らかにする。廃仏毀釈を体験した明治以降、国家と宗教の問題はさまざまな問題を提起した。神道は宗教か。皇族に信教の自由はあるのか。宮中祭祀は宗教か。政教分離と民主化がもたらした皇室制度の整備とは。即位灌頂で大日如来と一体化するほど深く仏教色に染まった前近代から、現代に至る波乱の展開まで、激変した天皇と宗教の関係を追究する。
〔原本:『天皇の歴史09巻 天皇と宗教』講談社 2011年刊〕
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 読解力は最強の知性である
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 消費者法これだけは 新版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年04月発売】
- 〈情弱〉の社会学 新装版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年07月発売】
- 教育相談 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2023年01月発売】
- 語彙力がないまま社会人になってしまった人へ
-
価格:847円(本体770円+税)
【2024年10月発売】