- 裏社会の日本史
-
ちくま学芸文庫 ホー21ー1
Mise’re et crime au Japon- 価格
- 1,870円(本体1,700円+税)
- 発行年月
- 2018年08月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480098818
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「わかってもらう」ということ 他人と、そして自分とうまくやっていくための言葉の使い方
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年07月発売】
- パンチラインの言語学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年09月発売】
- 世にもあいまいなことばの秘密
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年12月発売】
- 日本語界隈
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年10月発売】
- 言語学者も知らない謎な日本語
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】


























[BOOKデータベースより]
やくざ、被差別民、テキヤ、日雇い労働者等、日本社会の陰に存在してきたマージナルな人々に光をあて、彼らの貧困の実態と権力による支配・利用構造を数多くの文献と取材によって詳細に考察した重厚なリポート。著者は『ル・モンド』紙極東特派員を長年務めているフランス人ジャーナリストで、そのタブーを恐れない記述やインドの不可触民・イタリアのマフィアとの比較など、日本人では書き得なかった外国人の視点ならではのものとなっている。中世から現代まで、歴史の裏側に確実にあった「もうひとつの日本」の真実。
第1部 日陰の人々(中世における周縁民;江戸期下層のヒエラルキー;国民国家の周縁で;大変容;大日本を支えた労働者たち;どんづまりの街)
[日販商品データベースより]第2部 やくざ(江戸の犯罪;義賊;敗戦期のやくざから暴力団まで;やくざの組織・権威・伝統;あたらしいやくざ;露天商;路上の花火師たち;テキヤ―帰属と拒否)
中世における賤民から現代社会の経済的弱者まで、また江戸の博徒や義賊から近代以降のやくざまで――フランス知識人が描いた貧困と犯罪の裏日本史。