この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ネットワーク自動化とプログラマビリティ
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2022年02月発売】
- 哲学の奇妙な書棚
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年04月発売】
- ウイリアム・グラッサー
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2015年06月発売】
- 映像で学ぶイギリス公共放送の英語 5
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2018年01月発売】
- 映像で学ぶイギリス公共放送の英語 4
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
本書は大学誕生以前の各地域における古代中世の学問知の起源と知識の探究・移転に関する足跡に、日英の研究者が挑んだ世界初の画期的な試みである。メソポタミア文明からギリシア、ローマ、ビザンティンなど地中海世界への展開をはじめ、古代インドとりわけ仏教のアジアへの伝播、また古代中国の周王朝や諸子百家を背景とした太学や科挙の役割、さらに朝鮮、日本、ベトナムへの中華文明の展開、7世紀からのイスラム学術の展開と西欧への伝播など、読者は広域的な学問を前に新たな知の可能性を見出すだろう。
序章
[日販商品データベースより]第1章 ティグリス川からティベル川へ―知のネットワークと「学問の府」の始まり
第2章 インダス川からガンジス川へ―古代インドの「学問の府」
第3章 黄河に沿って―古代中国の「学問の府」
第4章 朝鮮、日本、ベトナムの「学問の府」
第5章 イスラーム学術の到来
第6章 イスラーム学術の黄金時代
第7章 イスラーム学術の西方移転
第8章 沈滞の中世ヨーロッパ?
終章 知のネットワークと「学問の府」の起源
現代は高度情報化や知識基盤型社会など,知識や情報に特徴づけられている。特に大学は国家・社会における知的活動の拠点,高度な専門知識をもつ人材の養成場として教育体系・教育制度の頂点にあり,その活動の成果が国家・社会の帰趨を左右する。大学は中世ヨーロッパ社会に誕生した教師や学生の組合・団体に由来し,現在では世界でこの制度が導入され,最先端の研究成果や人材育成を競っている。また大学に関しては2世紀以上にわたり多くの研究がなされてきた。
しかし人類はいつ,どこで,どのように知の探求を始めたのか。体系的な知の探求が行われた「学問の府」にはどのようなものがあったのか。古代・中世文明圏に存在した「学問の府」相互間の接触や交流と伝播はどのようなものだったのか。
本書は大学誕生以前の各地域における古代中世の学問知の起源と知識の探究・移転に関する足跡に,日英の研究者が挑んだ世界初の画期的な試みである。
メソポタミア文明からギリシア,ローマ,ビザンティンなど地中海世界への展開をはじめ,古代インドとりわけ仏教のアジアへの伝播,また古代中国の周王朝や諸子百家を背景とした太学や科挙の役割,さらに朝鮮,日本,ベトナムへの中華文明の展開,7世紀からのイスラム学術の展開と西欧への伝播など,読者は広域的な学問を前に新たな知の可能性を見出すだろう。