- 太平洋戦争日本語諜報戦
-
言語官の活躍と試練
ちくま新書 1347
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2018年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784480071620
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 東京裁判における通訳 新装版
-
価格:4,620円(本体4,200円+税)
【2017年07月発売】
- 太平洋戦争の大誤解
-
価格:750円(本体682円+税)
【2021年09月発売】
- 最強撃墜王 新装版
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2009年08月発売】
- 大日本帝国の経済戦略
-
価格:902円(本体820円+税)
【2015年04月発売】
- 箱根の開発と渋沢栄一
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
太平洋戦争の対日諜報戦で、捕獲した日本軍文書の翻訳、暗号解読、捕虜の尋問、プロパガンダ活動等に携わった言語官たち。終戦後は連合国軍の一員として戦犯裁判や、GHQの占領政策実施で不可欠な役割を果たした。米国、英国、オーストラリア、カナダは、語学兵をどのように動員したか。早い時期から重要性を認識して準備した国と、終戦間際になって慌てた国の違いは何だったのか。各国の言語官養成の実際、戦地での活躍、二世たちの葛藤…。貴重な記録から、日本語諜報の実像に迫る。
序章 熊本・九州学院に残された名簿
[日販商品データベースより]第1章 米軍における二世語学兵の活躍と苦悩
第2章 ロンドン大学と暗号解読学校
第3章 頓挫した豪軍の日本語通訳官養成計画
第4章 カナダ政府の躊躇
終章 戦争と言語
太平洋戦争で活躍した連合国軍の言語官。収容所から集められた日系二世の葛藤、養成の違いに見る米英豪加の各国軍事情……。語学兵の実像と諜報戦の舞台裏。