この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- おぼえること
-
価格:880円(本体800円+税)
【2018年06月発売】
- 子供の世界子供の造形
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2017年02月発売】
- 特別支援教育における「学びの連続性」の理論と実際
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年04月発売】
- 平和への道 新版
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2004年01月発売】
- 私立学校政策の展開と地方財政
-
価格:4,730円(本体4,300円+税)
【2019年02月発売】
[BOOKデータベースより]
二〇二〇年に迫った戦後最大級とされる教育改革。日本社会のOSを変える大改革を目前にして、いま高等教育の意義が問い直されている。変動の時代にこそ求められる教養とは、「深い学び」の本質とは何だろうか。「良心」と「自由」の教育理念を掲げ、古都・京都を地盤に、日本有数の歴史を持つ私立大学・同志社大学。共にOBである作家と学長が、キリスト教主義を中核に据えた文理融合という、その建学以来の教育を通して、海図なき未来を生き抜く人間の育成について語り合う。
はじめに―「入学歴社会」の終焉(佐藤優)
[日販商品データベースより]第1章 二〇二〇年学習指導要領改訂の意味―真の「ゆとり」を取り戻す
第2章 なぜ教養教育が必要なのか―世界人材を育成する
第3章 大学で作る「総合知」―大学の意味を問い直す
第4章 私立大学の存在意義―「良心」とは何か
おわりに―大学令発令一〇〇年の年に(松岡敬)
二〇二〇年に迫る戦後最大級の教育改革。日本社会のOSを変える大改革を目前に、高等教育の意義が問い直されている。変動の時代に求められる教養とは、「深い学び」の本質とは。「良心」と「自由」を掲げ、古都・京都を地盤に日本有数の歴史を持つ私立大学・同志社の教育を通して、共にOBの作家と学長が語り合う、激動する社会を生き抜く人間の育成。