この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 比べてみるとおもしろい「世界史と日本史」
-
価格:935円(本体850円+税)
【2023年12月発売】
- 大学4年間の地政学が10時間でざっと学べる
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年05月発売】
- 日本人だけが知らない「本当の世界史」 中世編
-
価格:1,056円(本体960円+税)
【2022年06月発売】
- 日本人だけが知らない「本当の世界史」 古代編
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2021年12月発売】
- 日本人だけが知らない「本当の世界史」
-
価格:836円(本体760円+税)
【2016年04月発売】
[BOOKデータベースより]
皇極・持統の古代から江戸後期の光格上皇まで、天皇の多くは上皇になった。実は、天皇家の長い歴史から見て、明治・大正・昭和という「死後退位」の三代こそ異例なのである。上皇の存在を長く知らなかった国民は、二〇〇年ぶりの「生前退位」を前にして、「天皇より上皇のほうが偉くなってしまわないか」と心配している。しかし、ひとたび歴史に目をやると、院政を布いた上皇はほんの一部だった。江戸の頃には上皇の存在価値は高まって、良い先例も現われている。上皇のあり方を含む天皇制の議論は、目先の事象にとらわれず、広く歴史に目を向けて行なうべきものだろう。
序章 新帝践祚を前に
第1章 光格上皇の先例から学ぶ
第2章 古代の上皇と先例
第3章 名君の死と摂関政治
第4章 院政―「治天の君」の権力と陰謀
第5章 武家政権と両統迭立
第6章 上皇不在は、乱世の証
第7章 皇統を守るということ