この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 新基本民法 7 第2版
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- 解説 民法(家族法)改正のポイント 1
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年10月発売】
- 人間の学としての民法学 1
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年07月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年10月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2018年07月発売】
[BOOKデータベースより]
ロースクールでの実務教育重視の結果、今日、裁判規範としての判例重視が進み、反面として社会問題への関心の希薄化が民法学の中で進んでいるのではないか。一方で、一般市民の間で「法律離れ」が進んでいるようにも見える。市民のものとしての民法、社会の改良を目的とする民法学を改めて考える。2部では民法学の歴史的な変化を考察する。
序章 日本民法学は何を目指してきたか?―最初の印象と時代の課題(日本の民法学―『民法研究ハンドブック』から;東アジア市民社会の民法学―何を学び取るか?)
第1章 視点―日本民法学の知的環境(文明と近代―東アジアが欧米と出会う時;国際と学際―外来の法への対応 ほか)
第2章 課題―日本民法学の史的展開(有産から無産へ―住宅問題を中心に;マジョリティからマイノリティへ―消費者から外国人へ ほか)
結章 非西欧圏の民法学はどこに向かうか?―地域の社会と協働の知(比較文化論・比較思想史との接続―東アジアは何を生み出せるか?;「人間=人文」と民法学―新しい人間像を求めて)
補論 市民の法の学問を―国際から「時際」へ