この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- シブいビル
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年06月発売】
- 日本の美しい教会
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年12月発売】
- ユートピアへのシークエンス
-
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2017年02月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:990円(本体900円+税)
【2024年06月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年12月発売】
価格:3,630円(本体3,300円+税)
【2017年02月発売】
[BOOKデータベースより]
一九五五年、白井晟一の「原爆堂」は核の問題と対峙する建築として『新建築』誌上でいくつかの図面とパースが発表されたが、ついに実現することはなかった。半世紀が過ぎ、二〇一一年三月一一日に起きた東日本大震災における未曾有の破壊と福島第一原子力発電所の事故を経験し、いま「原爆堂」に託された問いがアクチュアルな意味を帯びている。白井晟一の思想や言葉を手がかりに、「原爆堂」の今日的な意味を四人の識者との対話から探る。
原爆堂について(白井晟一)
[日販商品データベースより]図版
序 言葉と建築―白井晟一の戦後と原爆堂構想(白井〓磨)
四つの対話(聞き手 白井〓磨)(岡崎乾二郎―建築の覚悟;五十嵐太郎―社会と建築家の関係;鈴木了二―建築が批評であるとき;加藤典洋―未来と始原の同時探求)
★核の問題と対峙するアンビルトの傑作は、
3・11以後の世界に何を問うのか――
1955年、白井晟一の「原爆堂」は核の問題と対峙する建築として
『新建築』誌上でいくつかの図面とパースが発表されたが、
ついに実現することはなかった。
半世紀が過ぎ、2011年3月11日に起きた東日本大震災における未曾有の破壊と
福島第一原子力発電所の事故を経験し、いま「原爆堂」に託された問いが
アクチュアルな意味を帯びている。
白井晟一の思想や言葉を手がかりに「原爆堂」の今日的な意味を、
岡ア乾二郎(造形作家)、五十嵐太郎(建築史家)、
鈴木了二(建築家)、加藤典洋(文芸評論家)という4人との対話から探る。
序論・聞き手は白井c磨(白井晟一研究所主宰)。
白井晟一について Seiichi SHIRAI
建築家。1905年、京都生まれ。京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)図案科を卒業後、渡欧しハイデルベルク大学及びベルリン・フンボルト大学でカール・ヤスパース等に師事。1933年に帰国し、建築家として活動を始める。代表的な建築に「ノア・ビル」「虚白庵」「呉羽の舎」「親和銀行」「浅草善照寺」「松井田町役場」「秋ノ宮村役場」など。高村光太郎賞、建築年鑑賞、建築学会賞、毎日芸術賞、芸術院賞、サインデザイン賞を受賞。装丁家・書家としても実績を残す。エッセイ集に『無窓』(1979年、筑摩書房/2010年、晶文社)がある。1983年死去。1955年立案の「原爆堂」は実現していない計画案だが、現代文明に対する根源的な問いかけを今日もなお続けている。