この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 定年後の日本人は世界一の楽園を生きる
-
価格:1,089円(本体990円+税)
【2025年09月発売】
- 日本のバス問題
-
価格:1,375円(本体1,250円+税)
【2025年09月発売】
- 戸籍の日本史
-
価格:1,199円(本体1,090円+税)
【2025年10月発売】
- 記号学
-
価格:1,046円(本体951円+税)
【1993年02月発売】
[日販商品データベースより]
解釈学とは何であり得るか
古典的な意味における解釈学は、神学、法学、文献学など、テクスト解釈にかかわる諸学において発展し、解釈の実践を助ける補助的な機能を果たしていた。これはシュライエルマッハーまで続き、ディルタイ、ニーチェ、ハイデガーによって解釈の普遍哲学となる。やがて、ガダマーとリクールの思想において著しい発展を遂げ、20世紀後半の知的大論争(構造主義、イデオロギー批判、脱構築、ポストモダン)に大いなる貢献をする。
本書は、解釈学の起源、大著作家たち、彼らが引き起こした論争といった解釈学の歴史をたどり、また解釈の普遍性という意味をも検討する。
『宗教哲学』『ポール・リクール』の著者、ジャン・グロンダンの待望の邦訳。