この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- あたらしい茶道 人生を豊かにする
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年04月発売】
- 日本語と英語でわかる!もっと知りたくなる日本 茶道
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 茶の湯菓子のきほん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 風炉灰の話 新装版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
- 茶会のよろこび「拝見」の基礎知識
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2014年08月発売】
[BOOKデータベースより]
廻り花之式・花寄之式を通して、コツを学ぼう!
第1章 茶花の基礎知識(茶花とは;代表的な茶花;枝ものとは;投げ入れとは ほか)
[日販商品データベースより]第2章 真行草の入れ方を知ろう(真行草の入れ方 椿;真行草の入れ方 木槿)
第3章 廻り花之式・花寄之式で花を入れてみよう(廻り花之式とは;花寄之式とは;花所望とは;本章の設定 ほか)
〈「廻り花之式」「花寄之式」の稽古を通して、茶花の入れ方のコツを学ぼう!〉
〈ビフォー「やってしまいがちな弟子の花の入れ方」とアフター「師匠の美しい花の入れ方」を比較できます〉
茶道を学びはじめた人にとって、花を入れるという行為はハードルが高いもの。七事式や茶会の準備など、いざというときになって慌てた経験がある人も多いのでは? 本書では、「廻り花之式」の炉・風炉、「花寄之式」の炉・風炉の四パターンを通して、花の入れ方を紹介。あわせて、茶花の切り方や保存方法、花入と薄板の真行草の約束事、掛物との取り合わせまで、やさしく伝授します。「葉の数はどれくらい減らしてもいいの?」「茶花の組み合わせが、バランス悪く見えるけど……」「枝ものの使い方がわからない」──茶花の入れ方に正解はありません。ですが、コツを掴めば、きっと「さまになる」姿に一歩近づけるはず。