ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
大阪のカルチャーは、難波ベアーズを中心に回っている。
DU BOOKS ディスクユニオン M.C.BOO 神田桂一 渋谷健太郎
大阪にある伝説のライブハウスと関西がヤバすぎた時代!難波ベアーズを主戦場としたアーティストが日本を飛び出し、その後グローバルな人気を博し、世界へと飛び立っていったのはなぜか?難波ベアーズ誕生秘話がとうとう明かされるときが来た!その他多数の貴重な証言を収録。渋谷系なんて関係ない80年代末〜90年代の関西カルチャーと、ベアーズの歴史を紐解きながら世界観を伝える。
はじめに 「難波ベアーズ」の自由すぎるあり方関西カルチャーがおもろすぎた時代山本精一あふりらんぽ鮫肌文殊なだぎ武石井モタコバッファロー吾郎A×仲谷鴨之吉村智樹北村早樹子松蔭浩之
関西・大阪にあって、東京にないもの。それは何か。それは難波ベアーズである!<登場人物>山本精一、なだぎ武、バッファロー吾郎A、モタコ(オシリペンペンズ)、松蔭浩之、あふりらんぽ、鮫肌文殊、仲谷暢之、吉村智樹、北村早樹子例えば、難波ベアーズを主戦場としたバンド、ボアダムスや少年ナイフが、その後グローバルな人気を博し、世界へと飛び立っていったのはなぜか?それは、関西・大阪の土壌と無関係ではない。関西・大阪のカルチャーは、何の文脈も持たない、本当にわけのわからないものに対するリスペクト、それを受け入れる土壌がある。つまり、サブカルがないのである。 これから話す物語は、今や、遠い昔の80年代末〓90年代、東京ではちょうど渋谷系カルチャーの萌芽が現れつつある頃から始まる。そんな文脈とはまったく関係なく、関西・大阪では、独自のカルチャーがうごめいていた。その象徴的ライブハウス、難波ベアーズの歴史を紐解き、当時から現在まで、難波ベアーズで活躍していた(る)アーティストのインタビューによって、難波ベアーズという場所とは、関西・大阪のカルチャーとはいったい何なのか、それを、読み解こうと試みたのが本書だ。店長をつとめる山本精一の巻頭インタヴュー掲載。多数の掲載不可能(?)なギリギリの証言談を収録。吉本の芸人養成所NSCも大阪にしかなかった時代のアンダーグラウンドお笑いカルチャーにもふれた、第一級の証言集。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
渋谷龍太
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2021年11月発売】
渋谷陽一 松村雄策
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2011年11月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
J.ラッセル・ラムゼイ アンソニー・L.ロスタイン 武田俊信
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2012年07月発売】
高瀬わか
価格:770円(本体700円+税)
【2025年11月発売】
価格:1,026円(本体933円+税)
【2009年09月発売】
1位
又吉直樹
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
大阪にある伝説のライブハウスと関西がヤバすぎた時代!難波ベアーズを主戦場としたアーティストが日本を飛び出し、その後グローバルな人気を博し、世界へと飛び立っていったのはなぜか?難波ベアーズ誕生秘話がとうとう明かされるときが来た!その他多数の貴重な証言を収録。渋谷系なんて関係ない80年代末〜90年代の関西カルチャーと、ベアーズの歴史を紐解きながら世界観を伝える。
はじめに 「難波ベアーズ」の自由すぎるあり方
[日販商品データベースより]関西カルチャーがおもろすぎた時代
山本精一
あふりらんぽ
鮫肌文殊
なだぎ武
石井モタコ
バッファロー吾郎A×仲谷鴨之
吉村智樹
北村早樹子
松蔭浩之
関西・大阪にあって、東京にないもの。
それは何か。それは難波ベアーズである!
<登場人物>
山本精一、なだぎ武、バッファロー吾郎A、モタコ(オシリペンペンズ)、松蔭浩之、あふりらんぽ、鮫肌文殊、仲谷暢之、吉村智樹、北村早樹子
例えば、難波ベアーズを主戦場としたバンド、ボアダムスや少年ナイフが、その後グローバルな人気を博し、世界へと飛び立っていったのはなぜか?
それは、関西・大阪の土壌と無関係ではない。
関西・大阪のカルチャーは、何の文脈も持たない、本当にわけのわからないものに対するリスペクト、それを受け入れる土壌がある。つまり、サブカルがないのである。
これから話す物語は、今や、遠い昔の80年代末〓90年代、東京ではちょうど渋谷系カルチャーの萌芽が現れつつある頃から始まる。
そんな文脈とはまったく関係なく、関西・大阪では、独自のカルチャーがうごめいていた。
その象徴的ライブハウス、難波ベアーズの歴史を紐解き、当時から現在まで、難波ベアーズで活躍していた(る)アーティストのインタビューによって、難波ベアーズという場所とは、関西・大阪のカルチャーとはいったい何なのか、それを、読み解こうと試みたのが本書だ。
店長をつとめる山本精一の巻頭インタヴュー掲載。
多数の掲載不可能(?)なギリギリの証言談を収録。
吉本の芸人養成所NSCも大阪にしかなかった時代のアンダーグラウンドお笑いカルチャーにもふれた、第一級の証言集。