- 正倉院文書と造寺司官人
-
- 価格
- 12,100円(本体11,000円+税)
- 発行年月
- 2018年06月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784831862433
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 河内龍泉寺と蘇我氏の研究
-
価格:8,250円(本体7,500円+税)
【2025年02月発売】
- 大安寺の歴史を探る
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年07月発売】
- 古代の風景へ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2007年07月発売】
- 女帝・皇后と平城京の時代
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2024年06月発売】
- 東アジア世界と古代の日本
-
価格:880円(本体800円+税)
【2003年05月発売】





























[BOOKデータベースより]
正倉院文書研究の視角と方法―本書の梗概を通して
[日販商品データベースより]1 安都雄足(造東大寺司主典安都雄足の「私経済」;天平宝字二年造東大寺司写経所の財政運用―知識経書写と写経所別当の銭運用を中心に)
2 写経所をめぐる人々(市原王と写経所―舎人・「長官」・玄蕃頭時代の役割をめぐって;正倉院文書に見える「鳥の絵」と「封」―写経所案主佐伯里足の交替実務をめぐって;天平宝字年間における経師・装〓(こう)・校生の動向;正文に転用された反故文書)
3 下道主と上馬養(造石山寺所の帳簿―筆蹟の観察と記帳作業の検討;造石山寺所の帳簿に使用された反故文書;反故にされた万葉仮名文書;奉写御執経所・奉写一切経司関係文書の検討―伝来の経緯をめぐって)
別篇 日中比較研究と正倉院文書
本書は、天平宝字年間(757〜765)の写経・造営関係文書を整理・検討するなかで得られた八篇(第一・二・四〜七章、付論1・2)と、その延長上に生まれた三篇(第三・八章、別篇)をもとに構成したもので、それぞれの中で中心となる人物に焦点を当て、「T 安都雄足」「U 写経所をめぐる人々」「V 下道主と上馬養」に区分して提示する。正倉院文書の大半を占める写経関係文書の緻密な整理・検討から、当時の実務官人たちの姿を鮮やかに描き出す。
[目次]
序章 正倉院文書研究の視覚と方法―本書の梗概を通して―
T 安都雄足
第一章 造東大寺司主典安都雄足の「私経済」
第二章 天平宝字二年造東大寺司写経所の財政運用―知識経写経所別当の銭運用を中心に―
U 写経所をめぐる人々
第三章 市原王と写経所―舎人・「長官」・玄蕃頭時代の役割をめぐって―
第四章 正倉院文書に見える「鳥の絵」と「封」―写経所案主佐伯里足の交替実務をめぐって―
付論1 天平宝字年間における経師・装?・校生の動向 第五章 正文に転用された反故文書
V 下道主と上馬養
第六章 造石山寺所の帳簿―筆跡の観察と記帳作業の検討―
第七章 造石山寺所の帳簿に使用された反故文書
付論2 反故にされた万葉仮名文書
第八章 奉写御執経所・奉写一切経司関係文書の検討―伝来の経緯をめぐって―
〔別篇〕 日中比較研究と正倉院文書
あとがき
索引