- 『古事記』『日本書紀』の最大未解決問題を解く
-
奈良時代語を復元する
推理・古代日本語の謎
- 価格
- 3,520円(本体3,200円+税)
- 発行年月
- 2018年05月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784585225607
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 「卑弥呼の鏡」が解く邪馬台国
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年05月発売】
- データサイエンスが解く邪馬台国
-
価格:935円(本体850円+税)
【2021年10月発売】
- 邪馬台国と出雲神話
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2004年11月発売】
[BOOKデータベースより]
『古事記』『日本書紀』をめぐる最初の、そして最大の謎は、その文章を、当時の人々が、どのように発音して読んでいたのかが、正確にはわからないことである。当時と現代とでは、発音の基本的体系が異なっていた。奈良時代には、現代と違い、八つの母音があったといわれる。それは、どのような音であったのか。この本は、発音記号を用い、古代の発言の全容を、はじめて、正確、かつ統一的に復元した。当時の、五十音図にあたる「字母表」を示した。我が国の計量言語学を代表する著者が、統計学や確率論、計量言語学、データサイエンスの方法を駆使し、暗号を解読するように解読を進める。これは、スリリングな、知的冒険の書である。『古事記』と『日本書紀』との表記法の違い、それぞれの特徴も示した。
第1編 問題の所在―あなたも、奈良時代語が発音できる!
[日販商品データベースより]第2編 上代音探究は、なんの役に立つか?―語源の探求などに役立つ
第3編 探究の基礎―森博達氏の「二重母音説」と安本の「拗音説」との対比
第4編 『日本書紀』の万葉仮名―解読の重要な鍵、藤堂明保編『学研漢和大字典』
第5編 『古事記』の万葉仮名―表記にみられる規則性と法則性
資料編 『日本書紀』の全調査データ
当時の人々は『古事記』『日本書紀』を実際にはどのように発音していたのか?
八つの母音があったとされる古代日本語、そのすべてを解明する。
これであなたも奈良時代語が話せる!!