この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ドイツ軍用機事典 1930〜1945
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
- アメリカ陸軍機事典 1908〜1945
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
- 日独夜間戦闘機
-
価格:1,023円(本体930円+税)
【2022年10月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2022年07月発売】
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年09月発売】
価格:1,023円(本体930円+税)
【2022年10月発売】
[BOOKデータベースより]
明治45年(1912年)、フランスから航空機を初めて購入した日本海軍は、外国機の模倣・研究を通じて航空機の設計を学び国産化を進めていく。昭和十年代には九六式陸攻や零戦、二式大艇など世界トップクラスの航空機を開発・生産するまでに至るが、太平洋戦争で敗れ去り、その命脈は尽きた。本書では、260点以上の写真・図版とともに、日本海軍が生産・運用・試作・計画した航空機163機種を網羅。さらに発動機や兵装、各種装備や機体の塗装、組織編制や航空母艦、海軍航空隊の戦歴も取り上げ、日本海軍航空の草創期から終焉までを分かりやすく解説する。
第1章 草創〜外国依存期(モーリス・ファルマン1912年型水上機;カーチス1912年型水上機 ほか)
第2章 飛躍〜航空自立期(広廠九〇式一号飛行艇(H3H);川西九〇式二号飛行艇(H3K) ほか)
第3章 激闘〜太平洋戦争期(三菱局地戦闘機『雷電』(J2M);中島艦上攻撃機『天山』(B6N) ほか)
第4章 海軍航空隊関連資料一覧(日本海軍機の命名基準;日本海軍の輸入機 ほか)