ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
新しい働き方と会社の選び方
アスコム 高橋恭介 サイドランチ
点
社員エンゲージメント、コンピテンシー、絶対評価、マイナス査定…etc.会社の規模や知名度よりも重要な「いい会社」の条件を解説!
1 「人事評価制度」で働き方改革!人事評価制度が必要な理由2 「相対評価」は会社をダメにする 今こそ「絶対評価」を導入すべき3 数字だけでなく行動を見よ 間接部門の人事評価4 フェアバリューを実現するにはマイナス査定が不可欠5 360度評価は本当に正当か?思わぬ落とし穴に気をつけろ6 働く人が幸せになる会社いい会社がやっている7つのポイント
頑張ってもちゃんと評価されているかわからないし、給料も上がらない。たいして頑張らなくても同じ。営業みたいに数字で結果が出る仕事じゃないから、評価されない。このまま働き続けていいのかな……そんなモヤモヤを抱えるあなたに、【これから人も会社も伸びていく「いい会社」】と【人が育たず業績も雰囲気も悪化していく「ダメな会社」】の見極めポイントをマンガでわかりやすく伝えるのが本書です。「働き方改革」が叫ばれ、求職者の売り手市場が続く昨今、不当な長時間労働や薄給を強いる、いわゆるブラック企業には入りたくない! と思うのは当然です。でも、その会社が本当にブラックなのか、ホワイトなのかは考え方や価値観によって変わり、「グレー」な状態で迷ったり悩んだりしている人も少なくありません。しかも、「働き方改革」という時代の節目にある今、かつての「いい会社」が絶対とも限りません。誰もが名を知る大企業でさえ、業績悪化に苦しんだり、離職者が相次いだりしているのです。では、● これからどんどん優れた人材が集まり● モチベーション高く働くことができ● 会社の業績も自分の給与も上がっていく会社って、どんな会社なのでしょう?【その答えは、人事評価制度にあります】社員一人ひとりが自ら目標を定め、正しい評価のもとで納得の報酬が得られる。この一見当たり前のようなことを、しっかりと制度化して運用できている会社こそ、新時代に選ばれるべき「いい会社」です。<あなたの会社に「マイナス査定」はありますか?><「結果がすべて」ではなく毎日の行動を評価する方法はありますか?><会社があなたに求めることを具体的に言えますか?>本書では、あなたと同じように悩む登場人物たちとともに、・ エンゲージメント・ 絶対評価・ マイナス査定・ コンピテンシー・ フェアバリューといった会社選びの新機軸を知ることができます。あなたもぜひ、「いい会社」「ダメな会社」の違いを見極めて、前向きな働き方改革に生かしてみてください!
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
まさきとしか
価格:759円(本体690円+税)
【2018年04月発売】
中村メイコ
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2010年11月発売】
モデルグラフィックス編集部
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2022年08月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
社員エンゲージメント、コンピテンシー、絶対評価、マイナス査定…etc.会社の規模や知名度よりも重要な「いい会社」の条件を解説!
1 「人事評価制度」で働き方改革!人事評価制度が必要な理由
[日販商品データベースより]2 「相対評価」は会社をダメにする 今こそ「絶対評価」を導入すべき
3 数字だけでなく行動を見よ 間接部門の人事評価
4 フェアバリューを実現するにはマイナス査定が不可欠
5 360度評価は本当に正当か?思わぬ落とし穴に気をつけろ
6 働く人が幸せになる会社
いい会社がやっている7つのポイント
頑張ってもちゃんと評価されているかわからないし、給料も上がらない。
たいして頑張らなくても同じ。
営業みたいに数字で結果が出る仕事じゃないから、評価されない。
このまま働き続けていいのかな……
そんなモヤモヤを抱えるあなたに、
【これから人も会社も伸びていく「いい会社」】と
【人が育たず業績も雰囲気も悪化していく「ダメな会社」】の
見極めポイントをマンガでわかりやすく伝えるのが本書です。
「働き方改革」が叫ばれ、求職者の売り手市場が続く昨今、
不当な長時間労働や薄給を強いる、いわゆるブラック企業には入りたくない! と思うのは当然です。
でも、その会社が本当にブラックなのか、ホワイトなのかは考え方や価値観によって変わり、
「グレー」な状態で迷ったり悩んだりしている人も少なくありません。
しかも、「働き方改革」という時代の節目にある今、かつての「いい会社」が絶対とも限りません。
誰もが名を知る大企業でさえ、業績悪化に苦しんだり、離職者が相次いだりしているのです。
では、
● これからどんどん優れた人材が集まり
● モチベーション高く働くことができ
● 会社の業績も自分の給与も上がっていく
会社って、どんな会社なのでしょう?
【その答えは、人事評価制度にあります】
社員一人ひとりが自ら目標を定め、正しい評価のもとで納得の報酬が得られる。
この一見当たり前のようなことを、しっかりと制度化して運用できている会社こそ、新時代に選ばれるべき「いい会社」です。
<あなたの会社に「マイナス査定」はありますか?>
<「結果がすべて」ではなく毎日の行動を評価する方法はありますか?>
<会社があなたに求めることを具体的に言えますか?>
本書では、あなたと同じように悩む登場人物たちとともに、
・ エンゲージメント
・ 絶対評価
・ マイナス査定
・ コンピテンシー
・ フェアバリュー
といった会社選びの新機軸を知ることができます。
あなたもぜひ、「いい会社」「ダメな会社」の違いを見極めて、前向きな働き方改革に生かしてみてください!