- 知識システム 2
-
東京大学工学教程 システム工学
知識の創造と意思決定
- 価格
- 2,750円(本体2,500円+税)
- 発行年月
- 2018年04月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784621302903
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Microsoft Azure AI Fundamentals(試験番号:AIー900)
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2024年11月発売】
- Microsoft Azure Fundamentals(試験番号:AZー900)
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年09月発売】
- Pythonで始める機器分析データの解析とケモメトリックス
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2022年09月発売】
- わかりやすい組込みシステム構築技法 ハードウェア編
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2007年12月発売】
- デザイン思考に基づく新しいソフトウェア開発手法EPISODE
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2022年03月発売】



























[BOOKデータベースより]
3 知識の創造と論理(論理と導出;論理と知識の不完全性;組織と知識創造;創造と類推;論理的推論と知識発見 ほか)
[日販商品データベースより]4 意思決定と選好(基本的枠組み;効用にもとづく意思決定;期待効用理論;非線形効用理論;プロスペクト理論 ほか)
人間社会、人工物ネットワーク、生活環境と自然などのさまざまなシステムの分析からデザイン、構築から運用までにかかる過程を支えている知識の役割を再確認しつつ形式的な知識の表現方法やその知識の学習、想像、利用のための技術と理論について述べる。
3章では、知識の創造に関して、基礎となる要素学理と、要素をつなぐことによって実現される創造プロセスの両面について解説。知識の論理的表現を用いながら最終的にデータ市場を導入することによってプロセスの例を示し、抽象的あるいは不正確に表現された要求と、さまざまなデータをもととしてこの要求に答える知識を生み出す創造的コミュニケーションを論理モデルで扱うことを示す。
4章では、人や組織などの行動主体が知識を利用する状況は、獲得した情報や知識を使って何らかの意思決定を行うということにほかならない、という観点から意思決定理論の基礎について説明する。