ゲスト さん (ログイン)
ゴールデンウィーク期間の営業についてのご案内
ウェブアクセシビリティサービス導入のご案内
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
戦国期から近世へ
法蔵館 青木馨
点
由緒・伝承・旧跡はどのように創られたのか?戦国期に成立した在地道場が、近世的真宗寺院へと成長し教団内身分を獲得する過程を、装束・法宝物・由緒・伝承などから読み解く、長年にわたる研究の成果。
序論―研究史と課題第1編 三河における地域道場から教団への展開(三河の初期真宗概観;文明十六年『如光弟子帳』 ほか)第2編 本願寺門主制と近世の末寺身分(本願寺門主制の性格;戦国期門主とその一族―装束に見る ほか)第3編 本願寺下付物と墨書名号(戦国期本尊・影像論;墨書名号の考察 ほか)総論 由緒・伝承の成立結語
由緒・伝承・旧跡はどのように創られたのか?「史実から伝承」という観点をキーワードとして、多くの事例を三河地域から抽出しつつ、親鸞伝承・蓮如伝承あるいは教如伝承などを生み出す素地を探る。道場の形成から近世寺院の成立における身分の獲得という様相を、絵画史料の分析を含めて考察する。【本書の構成】●第T編 三河における地域道場から教団への展開三河地域において本願寺傘下に入った地域「本願寺教団」の様相を考察する。特に上宮寺門徒団の形成、本宗寺の創立、そして上宮寺も含めた地域大坊主の門末形成のあり方に注目する。●第U編 本願寺門主制と近世の末寺身分道場の寺院化にともなう身分昇進の動向について考察する。本願寺自身も含め、身分を象徴すると考えられる装束衣体や、それを着用する真影・似影に焦点を当て、考察の対象とする。●第V編 本願寺下付物と墨書名号墨書名号のみならず、蓮如以降一般化する道場や寺院礼拝物全般の本願寺下付物について考察する。たとえば蓮如下付の親鸞像の礼盤の狭間にすでに身分差の萌芽が見られる。また墨書名号の筆者を、主に蓮如・実如のものを中心に検討する。●総論道場の形成から近世寺院の成立過程における身分の獲得という様相を、絵画史料の分析も含めて考察する。その要件の一つが由緒書であり、それに付随する名号などの伝承に色づけられた宝物の存在である。それは、寺や住職の格付・身分と不可分の関係にある。歴史的事実ではない由緒・伝承が醸成していくあり方を、歴史的事実のなかで捉え直し、由緒に仮託された宝物や旧跡がどのように成立してきたかを論ずる。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
佐々木馨
価格:880円(本体800円+税)
【2010年02月発売】
村田尋如 青木宣人 清水書院編集部
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2020年04月発売】
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
特許庁
価格:1,572円(本体1,429円+税)
【2007年01月発売】
柳澤英子
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2017年04月発売】
魔夜峰央
価格:618円(本体562円+税)
【2001年12月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
由緒・伝承・旧跡はどのように創られたのか?戦国期に成立した在地道場が、近世的真宗寺院へと成長し教団内身分を獲得する過程を、装束・法宝物・由緒・伝承などから読み解く、長年にわたる研究の成果。
序論―研究史と課題
[日販商品データベースより]第1編 三河における地域道場から教団への展開(三河の初期真宗概観;文明十六年『如光弟子帳』 ほか)
第2編 本願寺門主制と近世の末寺身分(本願寺門主制の性格;戦国期門主とその一族―装束に見る ほか)
第3編 本願寺下付物と墨書名号(戦国期本尊・影像論;墨書名号の考察 ほか)
総論 由緒・伝承の成立
結語
由緒・伝承・旧跡はどのように創られたのか?
「史実から伝承」という観点をキーワードとして、多くの事例を三河地域から抽出しつつ、親鸞伝承・蓮如伝承あるいは教如伝承などを生み出す素地を探る。道場の形成から近世寺院の成立における身分の獲得という様相を、絵画史料の分析を含めて考察する。
【本書の構成】
●第T編 三河における地域道場から教団への展開
三河地域において本願寺傘下に入った地域「本願寺教団」の様相を考察する。特に上宮寺門徒団の形成、本宗寺の創立、そして上宮寺も含めた地域大坊主の門末形成のあり方に注目する。
●第U編 本願寺門主制と近世の末寺身分
道場の寺院化にともなう身分昇進の動向について考察する。本願寺自身も含め、身分を象徴すると考えられる装束衣体や、それを着用する真影・似影に焦点を当て、考察の対象とする。
●第V編 本願寺下付物と墨書名号
墨書名号のみならず、蓮如以降一般化する道場や寺院礼拝物全般の本願寺下付物について考察する。たとえば蓮如下付の親鸞像の礼盤の狭間にすでに身分差の萌芽が見られる。また墨書名号の筆者を、主に蓮如・実如のものを中心に検討する。
●総論
道場の形成から近世寺院の成立過程における身分の獲得という様相を、絵画史料の分析も含めて考察する。その要件の一つが由緒書であり、それに付随する名号などの伝承に色づけられた宝物の存在である。それは、寺や住職の格付・身分と不可分の関係にある。歴史的事実ではない由緒・伝承が醸成していくあり方を、歴史的事実のなかで捉え直し、由緒に仮託された宝物や旧跡がどのように成立してきたかを論ずる。