この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 九州の名城を歩く 佐賀・長崎編
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年11月発売】
- 秋田を学ぶ 文化と歴史
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 梨家近世文書 醤油醸造家と地域社会 2
-
価格:18,700円(本体17,000円+税)
【2022年11月発売】
- 角館城下町の歴史 改訂版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2017年07月発売】
- 滋賀県の歴史 第2版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2010年11月発売】
[BOOKデータベースより]
日本の屋根・飛騨山脈に囲まれ、外部から隔絶された地勢がつくりだした独特の文化・社会・経済。その歴史的蓄積を解明し、不思議なヴェールに覆われた“飛騨高山”の魅力を読み解く。
第1章 飛騨高山の歴史的重層的空間構造
[日販商品データベースより]第2章 空間と場所から読み解く飛騨高山の景観
第3章 彫刻・漆器・陶磁器など伝統産業の成り立ち
第4章 飛騨高山の林業の歴史と木工家具産業
第5章 近世近代の酒造政策と飛騨高山の酒造業
第6章 社会経済を主体的に担った有力商人
第7章 集落・建築・住まいから見た飛騨高山
第8章 地域社会と祭礼・信仰・食文化の歴史
第9章 文化資本としての高山祭
第10章 飛騨の鉱山師茂住宗貞と京・大津の豪商打它公軌
閉ざされた自然環境にありながら、古代から畿内と、近世には江戸と深いかかわりのあった飛騨高山。地理的隔絶性がユニークな文化を育み、独自の社会を発展させた。その不思議のヴェールを払い、飛騨高山地域の魅力を読み解く。