この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもが中心の「共主体」の保育へ
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2023年09月発売】
- 子ども主体の保育をつくる56の言葉
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年06月発売】
- 愛子先生と大豆生田先生の「保育はやっぱりおもしろい!!」
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年09月発売】
- 役立つ!活きる!保育ドキュメンテーションの作り方
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年02月発売】
- 保育の「ヘンな文化」そのままでいいんですか!?
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年09月発売】




























[BOOKデータベースより]
「10の姿」について現場での活かし方、子どもが主体的に動ける環境構成とは、「遊びが学び」をどう実現していくか、これからの乳児、幼児の教育とは…etc.幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂(定)と現場につなげるヒントや提案が満載。
プロローグ 新法令から読み解く教育・保育の未来/保育所保育指針の改定を受けて
1 日本の保育のこれまでとこれから
2 幼児教育のこれから
3 0、1、2歳児保育のこれから
4 保育の未来
エピローグ 新要領・新指針具現化の保育プラン(計画)作成に向けて