- AI原論
-
神の支配と人間の自由
講談社選書メチエ 672
- 価格
- 1,980円(本体1,800円+税)
- 発行年月
- 2018年04月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784062586757
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ChatGPTの頭の中
-
価格:1,012円(本体920円+税)
【2023年07月発売】
- デジタル社会の罠
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年11月発売】
- 基礎情報学のフロンティア
-
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2018年08月発売】
- ビッグデータと人工知能
-
価格:858円(本体780円+税)
【2016年07月発売】
- AI倫理
-
価格:946円(本体860円+税)
【2019年09月発売】
[BOOKデータベースより]
コンピュータ誕生直後の一九五〇年代、「知識工学」が創設された一九八〇年代、そして今や、第三次AIブームが訪れている。本書は、その栄枯盛衰を間近で見てきた著者が根底から考え直すべく生み出した渾身の書である。最新の哲学「思弁的実在論」をも参照しながらAIの源に「神の支配」への希求を読み取り、未来における「人間の自由」を考える。狂騒に惑わされず、冷静に考えるための必読の書!
第1章 機械に心はあるのか
[日販商品データベースより]第2章 汎用AIネットワーク
第3章 思弁的実在論
第4章 生命とAIがつくる未来
第5章 AIと一神教
第6章 AIの真実―論点の総括
第三次ブームを迎えたAIの進化は、われわれの生活を避けようもなく変えつつある。自動運転、投資相談、医療診断など、以前では想像もできなかった領域にAIが入り込んでいく中で、30年以内にAIの知性が人間を超越する、という「シンギュラリティ(技術特異点)」仮説を唱える専門家さえいる。われわれを待っているのは「薔薇色の未来」なのか? 半世紀にわたってAIを間近で見てきた第一人者が投げかける大切な問い。
ここのところ「スマートスピーカー」の宣伝をよく目にします。名だたる企業が競うように発売し、これを導入すると、どれほど生活が便利になるかを伝えています。スマートスピーカーは「AIスピーカー」とも呼ばれるように、AI(人工知能)が搭載されています。囲碁や将棋でAIがプロに勝った、というニュースを聞くようになってから、もうずいぶん経ちますが、今や自動運転、投資相談、医療診断など、以前では想像もできなかった領域にAIは進出しつつあります。そして、30年以内にAIの知性が人間を超越する、という「シンギュラリティ(技術特異点)」仮説を唱える専門家さえ出てきています。
そこに待っているのは「薔薇色の未来」でしょうか? 便利さ、というものに目を奪われて、しっかり考えることなく、さまざまな判断をコンピュータに委ねてしまうことになって、だいじょうぶなのでしょうか?
本書は、半世紀近くにわたってAIの栄枯盛衰を間近で見てきた第一人者からの提案の書です。──先に進む前に、いったん立ち止まって、きちんと考えてみませんか?
現在のAIブームとも呼ぶべき状況は、1950〜60年代の第一次ブーム、1980年代の第二次ブームに続く三度目のものになります。本書は、それらの歴史を振り返り、それぞれの時期に何が可能になったのか、何が不可能であることが分かったのか、そしてそれは今日に至って解決されたのか、といった点を分かりやすく整理します。
その上で、今、世界中で注目されるフランスの哲学者カンタン・メイヤスーの議論を手がかりにして、AIが目指しているのはどんな世界なのかを探っていきます。そこで明らかになるもの、それは「絶対知をもつ神に人間が近づいていく壮大なストーリー」にほかなりません。もしもそのストーリーが現実のものになったとしたら、「自由意思」や「責任」といったものはどうなるのでしょう?
AIとよく付き合うために、本書は大切な問いを投げかけます。
【本書の内容】
まえがき
第一章 機械に心はあるのか
第二章 汎用AIネットワーク
第三章 思弁的実在論
第四章 生命とAIがつくる未来
第五章 AIと一神教