この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- システム制御入門
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2010年09月発売】
- アンドロイドは人間になれるか
-
価格:803円(本体730円+税)
【2015年12月発売】
- ロボットと人間
-
価格:1,034円(本体940円+税)
【2021年11月発売】
- 僕がロボットをつくる理由
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2018年03月発売】
- ロボットとは何か
-
価格:924円(本体840円+税)
【2009年11月発売】
[BOOKデータベースより]
計測や制御用の便利な機能をたくさん持っているLabVIEWというソフトウェアの使い方を解説しました。このLabVIEWは、プログラムによってパソコンをさまざまな計測機器や制御機器に化けさせることが得意です。LabVIEWのプログラミングは、電気回路図のような絵を描くことで作ることができます。本書では、動作確認済みのサンプル・プログラムを使って、パソコンで動かしながらLabVIEWの使い方とプログラミングを学びます。
第0章 LabVIEWとは?
[日販商品データベースより]第1章 測る道具
第2章 システム・コントローラと仮想計測器
第3章 LabVIEWを使ってみよう
第4章 LabVIEWプログラミング
第5章 オーディオ信号解析VIを作る
第6章 テスト信号出力VIを作る
第7章 自動測定プログラムの設計
LabVIEWは,プログラムを作ることによってパソコンをさまざまな計測機器や制御機器にすることができます.電気回路図のような絵を描くことでプログラムが完成します.サンプル・プログラムを使って,パソコンで動かしながらLabVIEWの使い方を学びます.
★目次
○第0章 LabVIEWとは?
0-1 ツールとしてのLabVIEW
0-2 測定とは
○第1章 測る道具
1-1 測るということ
1-2 アナログ測定器のしくみ
1-3 ディジタル測定器のしくみ
1-4 A-Dコンバータとセンサ
1-5 いろいろな測定器のしくみ
1-6 PCとの組み合わせ
1-7 PCベースの測定器
○第2章 システム・コントローラと仮想計測器
2-1 制御装置
2-2 データ処理
2-3 PC環境との融合
2-4 仮想化の意味
2-5 ソフトの重要性
○第3章 LabVIEWを使ってみよう
3-1 インストールの前に
3-2 VIの定義
3-3 評価版のインストール
3-4 LabVIEWで扱えるハードウェア
3-5 LabVIEWのアドオン・ソフトウェア
○第4章 LabVIEWプログラミング
4-1 VIプログラミングへのアプローチ
4-2 システム設計をしてみよう
4-3 サンプルVIを改造してVIを作る
○第5章 オーディオ信号解析VIを作る
5-1 周波数解析プログラムの作成
5-2 作成したVIのテスト
5-3 アイコンの編集
○第6章 テスト信号出力VIを作る
6-1 正弦波ジェネレータの作成
6-2 ファンクション・ジェネレータの作成
6-3 歪率計の作成
○第7章 自動測定プログラムの設計
7-1 自動測定プログラムの設計
7-2 ブロック・ダイアグラムの作成
7-3 自動測定VIのテストと課題