この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達が気になる子の感覚を育てるあそびの処方箋
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年03月発売】
- 発達凸凹を生きる力に変えるコンプリメント子育て
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2022年03月発売】
- 保育者論
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2020年04月発売】
- 大学教員人生50年よもやま話
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
第1章 発達障害児の支援をめぐる状況(弱さを持って生きるということ;社会の変化が引き起こす生きにくさ ほか)
[日販商品データベースより]第2章 子どもの包括的心理アセスメントの試み(内的基準の活用―WISC‐3の実施場面に関する研究;表現活動を通した子ども理解 ほか)
第3章 心理アセスメントを通した保護者支援(検査結果の共有と発達支援;保護者に向けた心理判定結果報告書の活用)
第4章 障害を持つ子と歩むということ(生きることを支える関係性;つながりをつくる力 ほか)
本書では,約30年にわたり,児童福祉センターで児童心理司として多くの子どもや保護者とかかわり,アセスメントと支援を行ってきた著者が,発達障害児の支援をめぐる今の状況について考察する。その上で,本当に子ども・保護者のためになるアセスメントの考え方を示し,アセスメントの様々な方法や,その結果を保護者と共有し役立ててもらうための報告書の伝え方などを具体的に提案する。さらに,障害を持つ子の親たちとの関わりから学んだことを基に,生きることを支えるアセスメント・支援とは何かを考える。