この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 阿修羅像のひみつ 増補新版
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2025年06月発売】
- 日本仏像事典
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2004年12月発売】
- 仏画十三仏を描く
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2009年03月発売】
- エドゥアール・マネの思い出
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2024年11月発売】



























[BOOKデータベースより]
仏との新しい出会い方。
第1章 仏教と仏像(仏教の初期、仏像は無かった;仏像の出現と日本伝来;紙祇と仏教―スガタ・カタチをめぐって;仏像と偶像)
[日販商品データベースより]第2章 仏教のココロとカタチ―真実と方便(仏教は心の宗教;仏教は形を重視する)
第3章 仏教美術としての仏像(仏教の真・善・美;美的鑑賞の対象としての仏像)
第4章 仏像をみる(さまざまな「みる」;仏教の「みる」;仏像をみる;仏像にみられる)
付録(鎌倉期の法相教学の展開;仏頭―その宗教性吟味のための覚書)
仏教の基礎から始まり、仏教はなぜ「かたち」を重視するのか、さまざまな「仏像のみかた」を易しく読み解く。仏像を見るということは仏像(仏眼)にみられることであり、「みられている」という感覚が「見守られている」という身体感覚に変われば、それが究極の仏との出会い方である。
仏像を「私がみる」だけで終わるのではありません。実はその一方で、必ず「その仏像にみられてもいる」のです。こうした「みる・みられる」という双方向の関係性に気づき、そして、そんな間柄を深めていけば、終には、その仏(像)に「見守られている」という身体感覚が養われていくでしょう。――「はしがき」より