[BOOKデータベースより]
慶留間の島(沖縄県)に、可愛とよばれる、たいそうかわいらしい女の子がおった。なんでもおぼえるまことかしこいふしぎな子だと、ひょうばんだった。ところが、七つになるたんじょうびの朝、可愛はとつぜん、オタキ山にむかって走りだした。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
慶留間の島(沖縄県)に、可愛とよばれる、たいそうかわいらしい女の子がおった。なんでもおぼえるまことかしこいふしぎな子だと、ひょうばんだった。ところが、七つになるたんじょうびの朝、可愛はとつぜん、オタキ山にむかって走りだした。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
1974年に代田昇さんの文・赤羽末吉さんの絵で刊行された貴重な作品の復刊です。沖縄県の慶留間(げるま)の島に、可愛(かなー)とよばれる、たいそうかわいらしい女の子がおりました。可愛の父母は、身分違いで結婚を反対され、舟がたどりついた小さな島で子どもを産んだのでした。可愛は島中の人に可愛がられ、がじゅまるの木の上からはある日「天の御子じゃ。だいじにそだてるがよい」とお告げがあります。可愛はなんでも覚える、とても賢い不思議な子でしたが、7つになる誕生日の朝、とつぜんオタキ山に向かって走り出しました……。人が暮らす村里を離れた、可愛はどこへいったのでしょう。あるとき、大和の海賊に村がおそわれたとき、どこからともなくりゅうがあらわれ、海賊をしりぞけます。りゅうの背には天女の姿があり、見上げた村人たちは「あれは可愛じゃ、われわれをすくってくれたのじゃ」と拝みます……。作者の代田昇さんは1924年長野県生まれですが、太平洋戦争中、沖縄で住民に命を救われたそうです。沖縄の海と土のにおいのするような、このおはなしには、沖縄の言葉や文化への深い敬意が感じられます。現代の子たちにはぜひ声に出して読んであげたい作品です。『スーホの白い馬』や『だいくとおにろく』など、数々の絵本でおなじみの赤羽末吉さんの絵はすばらしく、本書も一見の価値あり。渦まく海やたつまき、黄金竜……。とくに緋色や墨色は味わい深く、絵筆のタッチに心を奪われます。日本の南のかなたの地方にまつわるおはなしの世界を、大人にも子どもにもあじわってほしい絵本です。
(絵本ナビライター 大和田佳世)
沖縄の昔話だったので、図書館から借りてきました。
昔話には、赤羽末吉さんの絵が合っていて、とても素敵です。
沖縄の言葉で描かれた文もとても惹かれるものがありました。
身分違いのわかい男女が、折角夫婦になって、可愛という可愛い
女の子まで授かったのにと思うと二人が、不憫に思いました。
黄金竜がつきさした青竹は、可愛の両親への思いなのでしょうか
?なんとも切ない親子が、不憫さが残ってしまう私でした。(押し寿司さん 60代・愛知県 )
【情報提供・絵本ナビ】