この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- これからの算数科教育はどうあるべきか
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2023年12月発売】
- 小学館の図鑑NEO宇宙シール
-
価格:607円(本体552円+税)
【2014年03月発売】
- 板書&イラストでよくわかる365日の全授業 小学校算数6年 下
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2020年08月発売】
- 石のふしぎがわかる!岩石・宝石ずかん 2
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年01月発売】
- 石のふしぎがわかる!岩石・宝石ずかん 3
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
ラクに、カンタンにすれば、どんどん楽しくなる!分数も、小数も、比例も、図形も、「答えを求めるコツ」がある。ほら、算数がおまえを呼んでいるぜ!「勉強のやり方」を教える学習塾の清水先生が伝授!
1章 計算(暗算が得意になる方法―「たしたら10になる数」をスパッとこたえられるようにせよ!;くり上がりの計算が得意になる方法―「きりのいい数」になるように、分けてから、たす! ほか)
[日販商品データベースより]2章 比例・割合・比(比例の表―比例の計算は表を作れ。そして、1の下をうめるべし;AはBのB分のA倍―「この数字は1の何倍か」を求めれば、かんたんに解ける ほか)
3章 数量関係・速さ(長さ・重さの単位―単位の問題は、おぼえることを少なく!あとは比例の表を使えばかんたん!;面積の単位―頭で考えるとまちがう。図でかいてイメージをつかめ! ほか)
4章 場合の数(順列―「場合の数」は、「樹形図」をかいて調べる;組み合わせ―ABとBAは同じなので、ダブらないように気をつける)
5章 図形(平面図形―同じ四角形でもいろんな言い方がある。図形の名前をおぼえよう;三角形、四角形の面積公式―面積の公式が「なぜそうなるのか」を理解できると、応用力がつく ほか)
「算数が苦手」は克服できる! 考え方のヒントや、ラクに解くためのコツをわかりやすく解説。日常生活にも応用できて、大人も楽しめる!